こんにちは。ペイントスタイリストの秋澤亮介です。前回外壁塗装について書かせて頂きましたが、今回は室内を塗ってセンスアップする方法について書かせて頂きます。無機質な壁がここまで変わります! 単に色が変わるだけでなく、部屋の雰囲気、質感を豊かにしコラボレーションにより材料の魅力を倍増させますよ!!
無機質な空間にインパクトを与える!
既存の部屋の印象をがらりと変えるためには、やはり壁を塗り替えてしまいましょう!

before
元々白いクロスでしたが、リビングに暖かい雰囲気を作り出してみましょう。

after
ね? 白いクロスにペイントするだけでこんなに暖かい雰囲気になったでしょ? 塗料の色は肌色に近い橙色です。床と壁の間にある幅木が白色なので、そこをみてもらうと、before&afterがよりわかりやすいかもしれませんね! インパクトを加えつつも優しいカラーのため、落ち着いた空間になりました!

廊下

玄関
「ただいま!」と帰宅した際、一番に目に入る玄関と、玄関からリビングに向かう廊下です。ティファニーブルーで素敵な空間に。ペイントはクロスと違って光の当たり方によって色の見え方も変わってくるんです! いつも居る場所だからこそこだわりたいですよね?
このように、最近壁に色を塗る人が少しずつ増えており、 内装のペイントを実施された沢山のお客様にも大いに喜んでいただいています! 使う塗料にもよりますが、施工費は平米あたり2500円~3000円程度になると思います。皆様も内装のペイント、はじめてみませんか? 色の魅力に触れ、集客率アップを目指してください!
材料とのコラボレーションでセンスアップ!
ひとえにペイントと言っても綺麗に塗るだけではないんです。新品の材質に何年も経ったような風合いを出す事を「エイジング」と言います。よく美容業界でアンチエイジングという言葉がありますが、それとは真逆です(笑)年をとらせるのです。まずは壁に板を張っていきましょう。

壁に板を張る
そこに白い塗料を塗っていきます。

白い塗料を塗る
そこにエイジング(経年変化)を施していきます。

エイジングを施す

壁一面が垢抜けた印象に
壁一面が白い板張りになると垢抜けたカリフォルニアスタイルになります。好き嫌いもあるとは思いますが、個人的には大好きな雰囲気でございます! そこにインテリアを加えると、こんな感じになります。

インテリアを設置
入居者様はきっと、家具を考える事がものすごく楽しくなるのではないでしょうか? また、壁ではありませんが、新品の板を色分けして、エイジングをかけると……

板を色分けして組み合わせる

カウンターテーブル
こんなふうに、素敵なカウンターテーブルになったり、

棚
棚ができたりもします。入居前からこういう収納やインテリアを設けると内覧に来られた入居者様の目にはいり、印象的になりますよね? 部屋ごとにテーマを決められると良いかもしれませんね。
他にも、こういう小窓を設置して、

小窓

部屋のアクセントに
部屋のアクセントにしてみたりするのもグッドです! エイジングの板張りの施工費ですが、こちらは平米1万円に大工さんの工賃をプラスするという感じになると思います。
ペイントは無限大!
ペイントには先ほど挙げた工法以外にも数えきれないほどのものがあります。また、これは店舗になりますが、カウンターの後ろの壁をアクセントに、ラギングという工法でペイントしました。

ラギング
エイジングとは違う方法ですが、これもまたペイントの一種です。白いクロスの壁にアクセントとして一面を違う色、質感、雰囲気を出してあげることがセンスアップの要因としてかなりの割合を占めています。
このお店のオーナー様、スタッフ様はじめ、そこに来店されたお客様からも大変好評だったそうで、施工させていただいた僕らも嬉しかったですね。
その他、わが社の壁面塗装のサンプルを何点か画像で紹介します。

サンプル①

サンプル②

サンプル③
まだまだご紹介したい事例は沢山あるほど、ペイントの可能性は無限大なのです! オーナー様や入居者様のイメージを、僕らペイントスタイリストと共有することでよりいいお部屋作りができるのではないでしょうか。
ペイントの可能性
今はまだ「ペイント」する=「きれいにする」という概念があります。勿論きれいになるという事は、素晴らしい事です。しかし「ペイント」の魅力はそれだけではありません。あえて古く見せることで周りとの調和をとり、昔からそこにあるような雰囲気を出す事もできますし、1つの作品、アートとして存在させる事もできます。
DIYの観点でお話しすると、塗料選びはホームセンターにある内装用塗料でも問題ありませんが、ベンジャミンムーアというブランドの塗料だと、色が豊富だし、汚れても拭き取れるという利点があります。また、日本の塗料にはない艶もあるのでオススメです! クロスを貼り替えるのは大変ですが、塗装であれば自分でこまめに修繕できるという利点があるので、画びょうやクギ穴などは簡単に直せちゃいます。
また、クロスの上からペンキを塗ってみて、気に入らない場合には塗り重ねて色を変えることもできますし、クロスを剥がせば再度クロス壁に戻すことだって可能です。ご自分の希望に近い色や質感を出せると思います! 色の魅力、質感の魅力を取り入れて集客アップを目指してみてはいかがでしょうか?
>>オシャレな内装工事をしてくれる、所有物件近くの業者を探してみる!!
この連載について
バックナンバーを見る-
3
材料費、人件費、業者の利益!? 見積りの内訳を一級塗装技能士がぶっちゃける
2016.12.14
2
ペイントでセンスアップ!! 部屋や廊下の壁が大変身するbefore&after
2015.10.29
PR
プロフィール画像を登録