誰にも看取られることなく、自宅でひっそりと息を引き取る人が増えている。

特に多いのは高齢者の孤独死だ。内閣府によると、2015年に起きた65歳以上の孤独死者数は東京23区内だけでも3127人。1日に約8.5人もの高齢者が人知れず亡くなっていることになる。

一方、近年では40代~50代の中年層の孤独死も珍しくないという。背景にあるのは生涯未婚率の上昇や少子化、家族関係の希薄化など、現代社会が抱える構造的な問題だ。

「特殊清掃業」という仕事

孤独死は、遺体の腐乱が進んだことで異臭が発生し、その臭いがきっかけとなって発覚するケースが多い。オーナーの視点で見れば、孤独死が理由で他の入居者が退去してしまったり、その後の入居のために家賃を大幅に下げざるを得なかったりといった状況に追い込まれることになる。

孤独死が起きてしまった場合、とりわけ発見が遅れて部屋にダメージが生じているケースでは、ともかくまず物件の清掃を急がなければならない。

こうした現場で清掃を行うのが、いわゆる「特殊清掃業者」だ。その特殊性から存在は広く知られているが、彼らの詳細な仕事内容はあまり知られていない。

不動産オーナーにとって決して他人事ではない「孤独死の現場」とはいったいどのようなものなのか。今回は特別に、遺族・オーナーの了承を得て、特殊清掃作業に同行させてもらった。

会員限定記事です

この記事の続きを読むには、会員登録が必要です
会員登録(無料) ログインする