
TATERU本社が入るビル=11日午前、東京都渋谷区
楽待新聞が先日報じた通り、投資用アパートの融資でオーナーの預金残高を改ざんしていたことが明らかになった「TATERU」(東京都)。調査を進めていくと、複数のオーナーが同様に「エビデンスを改ざんされた」と証言し、さらに頭金の貸付やレントロール偽装などの行為も発覚。急激な成長の裏で、創業初期から不正が横行していた実態が浮かび上がってきた。
20万が900万に
TATERUは今年5月、投資用アパートの融資にあたってオーナーの預金残高を改ざんして金融機関に提出していたことが発覚。今月4日に外部の専門アドバイザーを中心とした特別調査委員会を設置し、ほかに預金残高の改ざんがあったかどうかを調べているが、取材に対して複数のオーナーが「預金残高の改ざんが行われていた」と証言した。
「先日、西京銀行から『残高900万円で提出されていますが正しいですか』と電話で聞かれたので、『TATERUの担当者には20万円の残高しか送っていません』と伝えたら、困ったように苦笑いしていました。他のオーナーの人からも同じように言われているのかもしれません」
愛知県のBさん(30代男性)は昨年9月、9300万円で県内のTATERUアパートを購入した。TATERUの担当者からは2つの口座の残高を提出するよう求められ、残高のスクリーンショット2枚を送付。しかし今月、西京銀行に当時の資料を確認してもらったところ、残高が改ざんされていたことが発覚した。

(上)BさんがTATERUの担当者に送った残高(下)TATERUの担当者が西京銀行に提出した残高(一部を加工しています)
この連載について
バックナンバーを見る
全237話
不動産投資の気になるトピックを楽待編集部が徹底取材。
リアルな裏側を独自目線で掘り下げ、役立つ情報をお届けします。
-
127
致命的「瑕疵」のある物件を掴んでしまったら、どうする?
2018.9.12
126
TATERU、創業初期から不正横行か
2018.9.11
PR
プロフィール画像を登録