投資用不動産に対する不正融資をめぐり、スルガ銀行に対して金融庁の立ち入り検査が入ったのは今年4月のこと。この一件を契機として、監督官庁の動きに敏感な他の金融機関の多くも、新規融資の引き締めに舵を切る結果となった。
日銀の統計によると、今年4~6月のアパートローンなど「個人による貸家業」向けの新規融資額は5603億円で、四半期ベースでは実に2012年4~6月以来の低水準に落ち込んだ。規模拡大を目指す不動産投資家にとっては受難の時代が続いているといえる。
しかし、そんな厳しい状況下でも、融資を受けて物件を購入している投資家は存在する。実際に金融機関の融資姿勢はどう変化し、どのような投資家がどんな条件で融資を引いているのか。楽待新聞編集部は不動産投資家約250人を対象に、融資動向に関するアンケートを実施した。結果を何回かに分けて分析する。
(※調査期間:2018年11月5~11日、有効回答数:248件)
属性での選別が進む
まず今回は、4月以降に融資を引くことができているのが「どんな投資家」か、という点に着目したい。
この連載について
バックナンバーを見る
全10話
半期に1度、不動産投資家に融資に関するアンケートを実施し、その結果を調査・分析する連載企画。「いま、融資が下りる金融機関」「融資が下りた投資家の属性、物件の傾向」など、金融機関の最新動向がわかります。
-
3
いま、投資家の半分がフルローンを引けている?
2019.10.16
2
いま、「日本政策金融公庫」はどう使うべきか
2019.1.18
1
いま、融資を引けているのはどんな投資家か
2018.11.28
PR
プロフィール画像を登録