
聴聞に出席した国交省側の担当者=21日午後、さいたま市のさいたま新都心合同庁舎
投資用アパートの融資でオーナーの預金残高を改ざんしていたことが明らかになった「TATERU」(東京都)について、業務停止命令を予定している国交省関東地方整備局は21日、同社側から意見を聞く「聴聞」を実施した。同社の古木大咲社長はエビデンスの改ざんについて「事実関係に間違いはなく、申し訳ない」と謝罪。同社の代理人弁護士は「オーナーに損害が発生しておらず、被害者は存在しない」とし、業務停止命令より軽い業務改善命令が妥当と主張した。
エビデンス改ざん350件
TATERUは昨年5月、投資用アパートの販売にあたり、オーナーの預金残高を改ざんして西京銀行に提出し、融資を受けさせていたことが発覚。楽待新聞では複数のTATERUオーナーへの取材を基に、創業初期からエビデンス改ざんやレントロール偽装などの不正が横行していた可能性について報じてきた。
「第二のスルガ問題」か…急成長「TATERU」書類改ざん
TATERU、創業初期から不正横行か
この連載について
バックナンバーを見る
全254話
不動産投資の気になるトピックを楽待編集部が徹底取材。
リアルな裏側を独自目線で掘り下げ、役立つ情報をお届けします。
-
147
収益物件でも使える!「次世代住宅ポイント」入門
2019.7.11
146
アパート融資不正のTATERU代理人「被害者は存在しない。業務停止命令は裁量逸脱」
2019.6.21
PR
プロフィール画像を登録