大家業が生活の一部にあり、幼い頃には漠然と「きっと自分もやるんだろうな」と考えていた―。そう語るのは、「投資自由人 テリー隊長」(以下テリー隊長)さん。不動産投資家だった祖父からの教えをベースに、自身も約20年前から不動産投資を実践。現在は都内にマンション4棟やアパート2棟など、多数の物件を所有している。

楽待新聞では、「初心者が失敗することのないように」コラムを書き始めたという。祖父の教えとはどのようなものなのか。初心者に伝えたい考え方とは。テリー隊長自身の物件選定基準とは。

戦後に賃貸業を始めた祖父、日常が「大家業」だった

―テリー隊長さんのおじい様が不動産投資家だったそうですね

私が幼い頃から家業として「大家業」という存在があったので、いずれは自分も大家になるのだろうと漠然と考えていました。ただ、コラムでも述べていますが地主とはまた違った感覚だと思います。祖父自身も戦後、土地を借りてアパートなどを建て、賃貸業を始めた不動産投資家でした。

―先祖代々の土地を守り続けるという感覚とは異なるということでしょうか

そうですね。祖父の築いてきた資産も、私を含めた子孫たちで分けていますし、土地に対するしがらみなどもありません。祖父の築いたものの価値を利用して、家族がお金で困ることのないように、という相続の形だと思います。

―戦後に自身で不動産投資を始める、大変行動的なおじい様のようですが、実際どのような方だったのでしょうか

町内会長もやっていた祖父ですが、なるべくしてなった、というタイプです。リーダーシップがあり、自分にかかわる人たちの面倒を一生懸命見るような、そんな人でした。近所の子供たちからは、「頑固じじい」と思われていたと感じています(笑)。野球ボールがもしうちの庭に入ってしまったら、祖父が怖くて取りに行けないような…。

―そんなおじい様からいろいろと教えを受けたそうですが、仲は良かったんですか?

良かったです。小さい頃は3世帯住居だったんですが、居間であぐらをかいて座っている祖父の、その足の間に座って一緒にテレビを見ながらおやつを食べていました。「ちょっとお散歩に行くか」と駄菓子屋に連れて行ってもらって、お菓子を買ってもらう、そんな関係でしたね。

―何歳ごろから「大家業」についての話をされていたのでしょうか?

はっきりしたものがあるわけではなく、本当に日々の生活だったと思います。私たちが住んでいる敷地内にアパートもあったんですが、例えば私が子供の頃は、私たち大家の家に、入居者さんの実家から電話がかかってくることもあったんです。当時は、単身者で自宅に電話がない人も多かったですから。電話がかかってくると「呼び出し」と言って、何号室の何さんを私が呼びに行き、その人はうちの玄関に座って電話をしている。そんなことは日常茶飯事でした。

会員限定記事です

この記事の続きを読むには、会員登録が必要です
会員登録(無料) ログインする