
pixelcat / PIXTA(ピクスタ)
11月28日から12月4日までの間行われた戸建特集期間中、実践大家コラムでは「戸建投資」に関する企画コラムが40本以上公開された。1つのテーマに対してそれぞれの投資家が経験や考え方を執筆する「企画コラム」では、テーマに対してさまざまな角度から、先輩投資家のスタンスや失敗事例などを学ぶことができる。
近年、SNSやメディアなどの影響で人気が過熱し、参入者も増えている戸建投資だが、先輩投資家たちはどのように考えているのか。公開された「企画コラム」の中から、編集部が選んだ7コラムを紹介する。
「戸建投資」に関する7コラムをピックアップ!
タイトル:馬鹿でかい戸建てはまだブルーオーシャン?
戸建投資の人気が過熱、価格が高騰したことなどが影響して、以前よりも手が出しづらくなったと考えている人も多いのではないだろうか。そんな中、ほかの人が欲しがらない物件を購入することで、市場の歪みを狙えると将棋大家さんは話す。
具体的には「とにかく広く、部屋数が多い物件」を探しているという。理由は、広すぎて逆に使いづらく、好立地にあっても比較的安く購入できるからだという。戸建物件の歪みがどのようなものなのか、参考にしてみてほしい。
タイトル:東京は戸建投資に向くのか
「戸建投資はある程度高い利回りが必要になる」と話すふくふどうさん。そのため、利回りが低くなりがちな東京では、戸建投資は難しいのではないかと考えているそうだ。
収入のインパクトが大きい一棟物件とは違い、戸建は退去が一度出ると次の入居者が見つかるまで家賃収入がゼロになってしまう。特に東京は利回りも低くなりがちなため、戸建投資の旨みは少ないかもしれない。戸建投資を検討中の方は、このコラムを読んでどのエリアに投資をするか、考えるきっかけにしてほしい。
タイトル:東京は戸建て投資に向かないと思います。
ワンルーム大家さんも、ふくふどうさんと同様に、東京での戸建投資は難しいと考えている。都内では住宅用の土地が分筆され、実需用の小さい戸建物件が建てられることが多いというが、それらの利回りは低く、収益物件には向かないという。
「東京でチャンスがあるとしたら郊外ではないか」と語るワンルーム大家さんだが、実際のところはわからないという。東京で戸建投資をすることをほかの投資家がどのように考えているのか、意見に耳を傾けてみてはいかがだろうか。
タイトル:やる気になれない格安戸建投資
現在、海外で勤務している海外駐在大家さんは、そもそも日本で不動産投資活動に使える時間が限られており、「正直、格安戸建投資には及び腰です」と語る。アパートなどと比べると投資規模が小さく利益率が悪いこと、自身がDIYを苦手としていることから、戸建投資は選択肢から外しているそうだ。
海外駐在大家さんのように、DIYやリフォームに使う時間を十分に確保することができなかったり、そもそもDIYが苦手だったりする方は、海外駐在大家さんがなぜ戸建投資をやらないのか、コラムを読んで確認してほしい。
タイトル:築古戸建のデメリット高額修繕事例について
戸建投資では一般的に、物件価格が安くても、高額な修繕費用が必要になるケースが多い。この記事では、戸建投資のデメリットである「高額な修繕費用」について、日曜大家さんの考えや実際に失敗した事例を紹介している。
戸建投資は簡単にできる投資ではなく、しっかりとした知識や経験が必要だという。SNSやメディアを通じて戸建投資ブームが過熱しているが、安易に参入するのではなく、十分に検討してから始めてほしいと日曜大家さんは語る。
タイトル:築古一戸建て 5年運用しての経費合計
秋田県で不動産投資をしているカカオさんは、2017年に現金で戸建を購入し、大家デビューをしている。それから5年が経過した今年、初めて退去が出たそうだ。リフォームを実施し、家賃を5000円上げて入居者を募集しているという。
コラムでは、5年間でかかった経費や運営費用の詳細、家賃収入などが紹介されている。戸建物件で入居から退去までにどれくらい費用がかかるのか、一例として、ぜひチェックしてみてほしい。
タイトル:不動産で私が最も魅力を感じることは
「不動産投資を始める段階で、戸建投資の選択肢はなかった」と話す掃除屋さん大家さん。キャッシュフローが多いことに魅力を感じ、一棟RC物件を購入したという。
そんな掃除屋さん大家さんだが、戸建投資の魅力について、「物件が再生していくプロセスにワクワクしている人が多いのではないか」と語る。自分自身が戸建投資のどこに魅力を感じているのか、今一度考えてみてほしい。
◇
今回は、編集部が選んだ「戸建投資」に関する実践大家コラムを紹介した。戸建投資をしていない投資家の考え方、メリットやデメリットなど、あらゆる視点から「生の声」が綴られている。
戸建投資に興味のある方、これから参入しようとしている方は、ぜひここで戸建投資について学んでみてはいかがだろうか。
(楽待広報部)
【特集「戸建投資」】
・楽待編集部
【全6回】戦略や収支、リフォーム事例など、戸建投資を「網羅的」に解説!
・実践大家コラム
【企画コラム】先輩投資家の「生の声」をお届け!
・楽待相談室
【質問】「戸建賃貸」に関するお悩みを投稿してみませんか?
この連載について
バックナンバーを見る
全16話
金融機関の融資姿勢や物件価格の高騰などを背景に、購入価格が安く手が届きやすい「戸建投資」に注目が集まっている。だが、「戸建投資」にリスクやデメリットはないのだろうか。この先、どのように戸建投資で生き残るためにどうすればよいのだろうか。楽待がこれまで蓄積してきたデータや、複数の戸建投資家たちの戦略など、あらゆる角度から「戸建投資」を徹底的に特集する。
-
15
560万円の築古戸建、指値はいくらまで通る? 必読コラム7選
2022.12.16
14
狙うべき「市場の歪み」とは? 読んでおくべき戸建コラム7選
2022.12.11
PR
プロフィール画像を登録