PHOTO : bee / PIXTA

不動産融資を基礎から解説する書籍、『現役&元銀行員が本音で教える! 初心者も経験者も不動産投資をはじめる前に読みたかった 融資の教科書』の執筆陣から、元金融マンを含む3人にインタビューするこの企画。最終回となる第3回のトークテーマは、「金融機関の顧客調査の裏側」について。厳重な調査の実態はどうなっているのか、金融マンの「本音」を語ってもらった。

【連載目次】
・第1回:元地銀・信金、「中の人」が明かす不動産融資の裏話
初心者でも応援される投資家とは?
「自己資金1000万円でも融資NG」なのはなぜ?
FIREしても融資に困らないのはどんな人?

・第2回:元融資課長が解説、「イマイチな融資担当者」に当たったらどうする?
「借りられる人」と「借りられない人」、何が違う?
融資担当が新人だったら、投資家はどうすればいい?
「よい融資担当者」の見分け方は?

・第3回:元融資担当がこっそり教える、金融機関はあなたの「ココ」を見ている(今回
高属性すぎる人を逆に警戒するのはなぜ?
担当者がこっそり見ているポイントは?
融資相談の「NGワード」はある? 

上田眞平さん(以下:上田さん)
元不動産営業マン。投資歴4年で2棟を所有。借入額1億円、年間家賃収入およそ2000万円。『不動産融資の教科書』の企画・執筆を担当。

山本拓也さん(仮名、以下:山本さん)
元信金営業マン。3年前に不動産賃貸業で独立し、現在は10棟を所有。年間家賃収入は1.4億円、借入額16億円。

宇佐美勉さん(仮名、以下:宇佐美さん)
地銀の元融資課長、元営業課長。当時は不動産向け融資をメインで担当。現在は別業種に転職済みで、独立を目指して準備中。

「高属性すぎる人は逆に警戒」、いったいなぜ?

第2回では、特に難易度が高かった過去の融資案件について伺いました。逆に、融資を出しやすい案件はどんなものですか

山本さん
評価の出る物件を持っていらして、属性が高くて決算書もピカピカで、自己資金も半分くらい出せるよ、みたいな方の案件とか(笑)。絶対に一瞬で通るので、むしろ「信用金庫でいいんですか?」と思います。そんな「神案件」もありましたね。

宇佐美さん
僕もそんな感じです。どこの金融機関にも、どこの支店にも、こんな風に「絶対にやってあげなきゃいけない先」が何社かあるはずなんです。そんなお客さんから案件が来ると、本部の方から「やらなきゃいけない案件だろう、とりあえず早く審査に回して」と言ってくるので楽ですね。ただ、良すぎるお客さんが新規で来ると、「なんでこの人がうちに?」と逆に警戒してしまいます

上田さん
決算書が良すぎて警戒してしまう、ということ?

宇佐美さん
いや、そうではなくて、

会員限定記事です

この記事の続きを読むには、会員登録が必要です
会員登録(無料) ログインする