PHOTO:khadoma/PIXTA

ついに本格的に金利が上がりそうです。

日銀の植田総裁はすでに2回政策を修正し、長期金利の上昇を容認する姿勢を示しました。金融マーケットでは、来年のマイナス金利政策解除が想定され始めています。

直近の日銀の金融政策を振り返ると、異次元緩和が始まったのが2013年、そして2016年にマイナス金利政策が導入されました。この異次元緩和は、景気低迷とデフレが続く中、前年比上昇率2%という「物価安定の目標」を達成させるためのものでした。

しかし時代は移り、2023年10月の消費者物価指数(総合)は前年同月比で3.3%の上昇と、26カ月連続の上昇となっています。金利を上げる下地はできつつあると言えるでしょう。

ただ、我々は長年、低金利に慣れてきました。低金利が終わると私たちの生活はどうなるのでしょうか? これまでの「金利のない世界」から「金利のある世界」に変わると、家計や企業、また住宅ローンなどにどのような影響があるのでしょうか。

今回は、低金利後の金利上昇がもたらすものについて考えてみたいと思います。

金利が上昇しても預金の利息は増えないワケ

金利が上がると預金金利も上昇し、個人の消費が活発になるという説をお聞きになったことがあるかもしれません。

そして、日本には多額の借金(国債)がありますが、日本の個人は多額の預貯金を持っているために、日本国の借金はほとんど国内で消化されている、とご存じの方もいると思います。

日本人は多額の預貯金を保有しているだけに、金利が上昇すると預金利息が不労所得として発生し、景気が良くなるような気がするかもしれません。本当にそうでしょうか?

これについては、まず以下のグラフをご覧下さい。

(出典:2020年度国民経済計算 制度部門別所得支出勘定 家計(個人企業を含む)データより筆者作成)

このグラフは、家計(個人)の支払利子と受取利子の長期推移です。グラフから、支払利子が受取利子を上回っていることが分かります。利子という点では、家計は支払超過だということになります。

会員限定記事です

この記事の続きを読むには、会員登録が必要です
会員登録(無料) ログインする