PHOTO:うぃき / PIXTA

私は元・家賃保証会社の管理(回収)担当者。十数年間働いて去年、辞めた。もっとも、現在まったく無関係な仕事なのかと言えば、そうでもないのだけど。

管理(回収)担当者が勝手に家主と接触することを、不動産会社は嫌う。余計なことを家主に言われたくないとか、そういう事情らしい。

もちろん、「そんなことないよ」という不動産会社の方もいるだろうし、「直接、家主と話して」と言われることもあるけれど。

管理(回収)担当者が家主と話す理由は、部屋の残置物撤去の際ならカギの借受や設備品の確認。明渡訴訟に関することなら、状況報告や書類取得の依頼。そういったものだろうか。

ただ実際、不動産会社を介して家主とやり取りする方が、ある程度の時間のロスは発生しても、楽な面はある。入居者に付けた家賃保証会社の社名も認識していない家主はそれなりにいるからだ。

そういう家主に対しては、最初は不動産会社を介さねば話のしようがない。何せ我々はその家主にとって「知らない会社」なのだから。

ほんとにそんな家主がいるのかよ? と思うだろう。楽待新聞の読者なら尚更。

言うてはなんだが、この楽待新聞には──誉め言葉としての──「意識高い」家主しかいないのだ。だが、世の中そんな家主は多数派ではないと思う。少なくとも私の知る限りは。

例えば「1年間、延滞に気付かず家賃保証会社へ代位弁済請求をし忘れている家主」というのも、実在するのである。ちなみに、家賃保証会社への代位弁済請求には期限がある。延滞だったらいつ「代位弁済して」と請求しても大丈夫、ではない。

前回の記事では、部屋を失うかもしれない延滞客に対してエールを書いた。今回は──ほぼ全員が私より金持ちだろうから気は進まないが、そんな家主へのエールとして本稿を書く。

延滞客に尻を蹴られた大家

ある日、高齢の家主から電話がかかってきた。実際の年齢は知らないが、声だけで「お爺さん」だ。彼も明渡訴訟の書類へ記入依頼をするまで、当社の社名を認識していなかった。

電話の内容は──自分の所有する物件の草むしりをしていたら、明渡訴訟中の中年男性から「訴訟なんかしやがって!」と尻を蹴られた、というものだった。

PHOTO:マハロ / PIXTA

明渡訴訟の提訴後、家主や不動産会社が、延滞客から何か言われるということはそこそこある。

だから彼らには事前に、「もし延滞客から連絡があっても『(訴訟の件は)家賃保証会社か弁護士事務所へ連絡してくれ』と答えてくれて構わない」と伝えてある。

後述するが、延滞客に「余計なこと」を言われたくないという理由もある。

といっても「一切接触するな」とはこちらも言えない。風呂が壊れたとか、騒音とか、延滞とは別の用件も当然にあるだろうからだ。

その家主は、蹴られたといっても大したものではなく、単に愚痴ってきただけ──もちろん、「大変でしたね、お怪我はありませんか?」と同情を演じ、今後は延滞客を見かけたら逃げてくださいね、と付け加えたけれども。

……私に連絡する前に警察に電話したら? 私に愚痴って何がしたいのだ? 何か良いことがあるのか? 呑気な話である。

ネットで楽待新聞を読んでいる家主であれば、なんというかこう……もう少し違うと思うのだ。

入居者に「優しすぎる」大家

明渡訴訟の提訴後に、延滞客に「余計なこと」を言われたくない、と前述した。どういうことか?

延滞客に対して「(滞納している分を家賃保証会社へ)支払ったら住んでもいい」とか、「支払ってくれたら訴訟を取り下げる」と言ってしまう家主がいるのである。

家賃保証会社が介在する明渡訴訟の原告は、基本的には賃貸人(部屋の貸主)である。家賃保証会社ではない。

といっても、実際に訴訟を行うのは家賃保証会社が契約している弁護士で、賃貸人は書類にサインしたり賃貸借契約書を貸出したりするくらい。これといって何をするわけでもないけれど。

訴訟費用は、大抵は家賃保証会社が負担する。「大抵は」と書いたのは、断行(いわゆる強制執行)まで含めての費用上限が設定されているとか、事業用物件では異なる場合もあるから。家賃保証会社の保証商品次第だ。

ともあれ、形式的とはいえ原告は賃貸人なのだ。明渡訴訟をやっているのに、その賃貸人が勝手に延滞客に対して「(支払ったら)住んでいいよ」などと言ってしまうと、困るのである。

しかしこのケースは意外に多い。私の経験だけでもだ。

良い人だからだろう、そういう家主は。ついつい、延滞客から「住ませてほしい」と懇願されれば頷いてしまうのだ。加えるなら、家賃は家賃保証会社から代位弁済されているから、その時点では痛みがない、という点も影響しているはずだ。

家賃保証会社に「明渡訴訟を取り下げてほしい」と頼んできた家主もいる。これは、家主ではなくその妻が、私の経験上は多い。家主である夫が認知症になって、代わりに妻が賃貸経営しているケース。

そういう場合、認知症になった家主(夫)は知らないが、妻はそんなに不動産投資をしている意識がないのだろう。良くも悪くもビジネスライクではない。

PHOTO:Aino / PIXTA

延滞して明渡訴訟になっているのである。その時点では家賃保証会社が家賃の代位弁済・訴訟費用の負担をしているので、家主側に損失は発生していない。だったらそのまま判決を取得し断行まで進むべきなのだ。仮に、滞納分を全額支払ってきても、だ。

にも関わらず情にほだされ「訴訟を取り下げて」と言ってくる。「(延滞客は)ちゃんと払うと言っているから」と。まったく、死んだら聖人に叙されるのではないか?

こういう場合──会社にもよるが──家賃保証会社の立場として、取り下げはできない。和解も、基本的には拒否する。

しかし家主の意向は無視できない。何せ、ほとんど建前とはいえ「原告」なのだ。

ではどうするか? 取り下げるなら保証契約は終了すると伝える。協力義務違反だと。だから、家主にも損なので、そのまま訴訟を続けましょうと。

断っておくが、こちらとて、保証契約を終了したいと思っていない。少なくとも私はそんなことは考えないし、そうならないよう努力する。

保証契約を終了してもしも後々トラブルにでもなれば──我々に落ち度がなくても──家主や不動産会社から苦情が入る可能性もある。そうなると他の、全く無関係の案件に悪影響を及ぼすかもしれない。そのまま明渡訴訟を継続させる方が「安牌」なのだ。

だが、再三説得を試みても「それでも訴訟を取り下げて」という意思を変えられなかったことは、何度もある。

これを読んでいる家主からしたら、全く不合理に見えるだろう。

この、ジェンダーが、ジェンダーが、と言われる世の中であえて性別を固定して書かせてもらうが──男性の方が寿命が短いから──貴男は賢明なる家主であり不動産投資家なのかもしれない。

しかしその妻も、そうなんだろうか? 貴男が認知症になっても、同じように堅実な賃貸経営を続けられるのだろうか?

そうではないケースを、私は何人も見た。

どう考えても、これから更に増えるだろう。貴男は今年、また1つ歳を取るのだから。

管理人の弁当をも盗む、迷惑な延滞客

1つ、ある家主と延滞客の話をしよう。

ある日、明渡訴訟中の延滞客から答弁書が送られてきた。A4用紙20枚以上からなる壮大な作品だ。下記はその要約である。

「ああ、これは気が狂った人の書いた字ですね」と誰もが納得できる、明確で同じ大きさの文字の羅列。下手ではない。ボールペンで書いたとは思えぬ、あまりに整然とした文字列。

実際、精神科病院から届いた。

その延滞客は、◯県△市の中心地に建つ古いマンションに住んでいる68歳の女性。名前をAという。単身世帯。部屋はワンルームである。家主のTは、Aの住む1室だけを所有している。

彼女が住んでいるのは「オートロックなのにインターホンの無いマンション」。暮らしにくいだろうと思うのだが、それなりの数が存在するのだから、メリットもあるのだろう。

初めて督促のために訪問した際、マンションのオートロックを通過させてもらおうと、エントランスの管理人に挨拶をした。

Aの名前を出すと彼は表情を変えて、私を管理人室に招き入れた。

勧められた椅子に腰かけた途端、彼はダムが決壊したように泣き言を迸らせた。

「Aさん、あの人、何とかしてくれヨォ! どうなってるんだヨォ! 俺は弁当も盗られちまったヨォ! これ見てくれよォ!」

管理人は70歳くらいの小柄な老人。だからそう見えたのか、時代劇にあるような、過酷な年貢に耐えかねて役人へ慈悲を乞う百姓のようだった。

ちなみに彼はその後も、Aから爪切りと電源タップを盗られている。

そんな目に遭っても、のちに(前述した)答弁書では「テロリストの手下」呼ばわりされるのだから、マンションの管理人というのも難儀な仕事である。

管理人が差し出した紙束には、入居以来Aが起こしたトラブルと近隣からの苦情が書き連ねられていた。

Aは部屋でも通路でも暴れて、叫んで、耐えかねた隣人は引っ越していった。隣人の最後のセリフは「こんな頭のおかしい人間を入居させた大家を訴える」だったそうだ。

PHOTO:maru / PIXTA

もっとも、入居させたのは仲介の不動産会社で、家主Tとは顔も合わせていないのだけど。

管理人は以前にも、Aに対する苦情をさんざん、Tに報告していた。

Tは、他の住民に迷惑をかけないよう「お願い」するため、Aを何度も訪ねてさえいた。会えたことはなかったらしいが。

延滞家賃の支払いは行われるのか

私は管理人室を出てエレベーターに乗った。

Aの部屋のインターホンを鳴らす。

15秒ほど待つと「誰やぁ!」──女性にしては太く低い大声が返ってきた。社名と家賃保証会社であること、そして名前を告げる。

「誰やぁ!」

聞こえていないのか。先ほどより大きな声が聞こえた。ドアに近づいてきている。私は、ドアを開けてほしいと返す。

「誰やぁオマエ!」

家賃保証会社だと再度伝える。家賃の支払いが確認できていないと続けた。

「家賃はまとめて1年分払っとるわこのボケ! 殺すぞ!」

そんな入金の事実はない。しかし、そうでなくとも、これ以上の会話に意味がないと直感した。いま、どうにかできるものではない。

玄関ドアも開かれなかった。引き返す私の背中に、ドアの向こうからいくつもの罵声が追いかけてきた。

これは、延滞が溜まれば明渡訴訟。それしかない。

実際、そうなった。そして、訴訟になる前に、Aはマンションの通路で他の住人と諍いになり、暴れて、警察がやってきた。そのまま精神科病院に措置入院。緊急連絡先の、遠方に住む弟もそれを望んだ。

初めて買ったワンルーム、問題入居者付き

私が家主Tと初めて話をしたとき、彼は力なく呟いた。

「さっさとAと縁を切りたい」

彼は50歳前後のサラリーマン。彼にとって、初めて買った投資用物件だったそうだ。物件をこれからも増やしたいが、Aのような人間が入居してくるなら……と暗い声音で零していた。

PHOTO:ASARI / PIXTA

Aが措置入院させられた後も、TはAに関してたくさん時間を使っている。

保健所からの「Aに対して困ったこと」を提出してくれ、という依頼に対応したり、精神科病院のスタッフが通帳や印鑑を探すためにAの部屋にやってくるので同行したり。

そして、Aが通路に出していた大量の荷物。管理人が仕方なくガレージに運んでいたそれを、Aの部屋に戻した。私も手伝った。

明渡訴訟の判決取得からの催告・断行の際にも、有給休暇を使って立ち合いもしている。

未納賃料は家賃保証会社から代位弁済されている。そして、Aの入居から断行まで1年も経過していないからか、部屋の破損は特に見当たらなかった。だから損失額は、あっても僅かのはずだ。

そうはいっても、Tにとって割に合う不動産投資ではなかっただろう。断行時には笑顔を見せていたが、嬉しそうなものではなかった。

家賃保証会社の管理(回収)担当者に、不動産投資や賃貸経営の知識は求められない。私にはそういう知識がゼロである。

だから、もしかしたら私の感想は間違っているのかもしれないが──Tは、それなりに優秀なサラリーマンだというのが、私の印象である。理解と話が早いのだ。そういう意味で、私にとって彼は「楽」な家主だった。

きっと初めに、不動産投資の勉強をしたと思うのだ。Aの部屋とて、それなりに勝算があって購入したはずだ。

PHOTO:RichR / PIXTA

それでも、思い描いた投資にはならなかった。

まさかAみたいな人間が入居してくるとは……忸怩たる思いが常に彼の言葉の端々に滲んでいた。

しかし、入居者がどんなやつか? そんなの「運」でしかないのではないか?

別にTが何かを間違ったわけでもないはずだ。きっと、そういう運の要素も飲み込んで、家主は不動産投資をしているのだろう。

私は延滞客ばかり見続けてきたので、不動産投資に全く興味が持てない。どうしても、「結局、面倒な延滞客が住むんでしょう?」という未来しか想像できないから。

だからこそ私は、家主を、実は尊敬している。

私にとって、「楽待新聞を読んでそうな大家」といってイメージするのはTである。私は当時、楽待新聞の存在すら知らなかったが、いまはこんな風に、なぜか寄稿している。

これから不動産投資を始めよう、始めたばかり、そんな、Tのような読者がこれを読んでいるかもしれない。あなたが思い描いた不動産投資に、少しでも近付けるよう私は祈る。

私には、とてもできないことだから。

もっとも、もしも優しい読者が私に2億円贈ってくれたなら、不動産投資に挑戦する気は充分にある。

私に不動産投資をチャレンジさせたい方は遠慮せず、3億円でも4億円でも贈ってみてほしい。現金書留で。楽待新聞編集部まで。

(元家賃保証会社社員・0207)