黒板塗料の種類と塗り方
黒板塗料には、水性と油性があります。
【水性】
水で薄められるため作業が楽で、臭いもほとんどない上に比較的乾燥が早い。塗装にあまり慣れていない初心者の方にも扱いやすいのが特徴で、耐久性は油性に比べて劣る。
【油性】
臭いが強く扱いにくい面もあるが、耐久性やチョークの拭き取りやすさなどの機能面で水性タイプよりも優れている。上級者向き。機能性を重視するなら油性タイプを、気軽さ・扱いやすさを重視するなら水性タイプを選んでもらえればよい。
今回は水性の塗料を使用しています。
【材料】
品名:ベンジャミンムーア/チョークボードペイント
参考価格:1リットル 約3000円
1リットル、2回塗りで約5平米の塗装が可能です。イメージでいうと、押入れのふすま3枚分くらいです。ホームセンターをはじめ、Amazonや楽天などでも購入できます。
塗装を行うときの注意は、塗る前の準備をしっかり行うことです。
フローリングを汚さないよう、養生ビニールシートをしっかりとテープで貼ってから作業開始です。塗装の経験があまりない方などは、使用するであろうスペースより広めの範囲でシートを貼っておけば、安心して作業ができます。

緑色の養生ビニールシートをテープでしっかり貼っています。
それでは、いざ! 黒板塗料を使ったDIY、作業開始です!!
今回はクローゼットの扉に塗料を塗りますので、今回のように、扉を施工する際はまず蝶番(ちょうばん:開閉式の建具を支え、開閉できるようにする部品)を外します。
また、クローゼットの取っ手も外します。今回は取っ手も新しいものに交換しようと考えています!

銀色の蝶番を外す様子。塗装の際に邪魔になるものは全て外しましょう。

表面の取っ手を外した様子。ネジ一本回すだけで簡単に外れました。
扉など、塗装面の素材が木の場合は、細目のサンドペーパーをかけて表面を削ります。それにより、塗料の「のり」が良くなり、剥がれにくくなります。

目の細かい、細目のサンドペーパーをかけて表面を削っている様子
塗装をしない箇所にも養生テープ(マスキングテープ)を貼ります。今回は、扉の側面の部分は塗装をしませんので、側面の部分にしっかりテープを貼ります。

塗装をしない側面に養生テープを貼った様子。ここは丁寧にしっかりと行いましょう!
以上で、下準備が完了です。
この連載について
バックナンバーを見る-
3
100円から挑戦できる! 流行のインテリアシールを使ったオシャレな部屋作り
2015.6.6
2
1000円以下で、他の物件と差をつける! ○○を使った簡単&オシャレなリノベ術
2015.5.17
1
塗るだけ簡単! 狭い部屋もオシャレにDIYできる“黒板塗装”
2015.4.11
PR
プロフィール画像を登録