おはようございます。”かっちん”です。

皆さんは、「不動産投資なんて危険ではないか?」とか、「不動産投資なんてもうからないよ」という声に、心を乱されたことはありませんか?

僕も最初の物件を購入する前、友人たちに「悪いことは言わないから、絶対にやめておいたほうが良い!」と強く言われた経験があります。

なぜ、人は不動産投資について、そんなに消極的で、時には嫌悪感を感じているような発言をするのでしょうか?

理由はいろいろあるかもしれませんが、やっぱり上手くいっていない事例を見聞きしているということもあるのではないかと思います。

このコラムを読んでくださっている方は勉強家だと思うので、大きな失敗をする確立はそれほど高くないと思います。しかし、世の中にはろくに勉強もせずに収益不動産を購入するものですから、大失敗をしてしまう人もいるのが事実です。

そして、そういう失敗をした人が「不動産で大変な目にあった」なんてことを言うものですから、「やっぱり不動産は怖い」ってことになるんでしょうね。まぁ、みんなが怖いと思ってくれている間にしっかり稼がせてもらったほうが良いので「どうぞ怖がっていてください!」って感じですけど。

さて、前置きが長くなりましたが、今日は、そんな”儲かるはずがない” 新築区分マンションの営業マンと対決した時のことを書きたいと思います。

職場に「不動産投資をはじめませんか!」って掛かってくるアレです。僕の先輩のところにも営業電話があったそうで、人の良い先輩は何となく断り切れなくなって、営業マンと会う約束をしてしまいました。

そこで、既に収益不動産を持っていた僕に「ちょっと付いて来て。そして上手に断って」という依頼をしてきました。

実際にお会いして、プランを見せられてびっくり。単身用の区分マンションの価格がウン千万円。それに対して月々のキャッシュフローはほぼゼロ長期のローンが終わった後に何が残るのでしょうか・・・。

そこで、「ほとんどキャッシュフローが出ませんが、空室になった場合は持ち出しですね」と言うと、「他物件と比較してグレードも高く賃料も抑え目なので空室の心配はありません!」だとのこと・・・。何十年も空室無しで経営できるわけありませんけどね。

さらに、「では、退居の時の原状回復費用や、入居時のADなんかはどうやって負担するんですか?」と聞くと、明らかに営業マンの顔つきが変わりました。

特にことの時は、あえて広告料といわずにADという業界用語を意識して使いました。そこに鋭く反応した営業マン。「あなたはプロですか?」と・・・。

「プロって何でしょうか?」とこちらが戸惑っていると、「アナタは絶対にプロだ。そうですよね、プロですよね」と執拗にこちらが「プロ」であるということを強制してきます。

そして、上司らしき人に電話を掛けはじめました。小声で「相手がプロを連れてきたので…」と言っているのが聞こえてきました。

電話を切った後、「それでは失礼します!」と言って逃げるように帰って行ってしまいました。僕としてはもう少し話を聞きたかったんですけどね。

僕が「プロ」と呼ばれるほどの経験があるのかどうかは別として、未経験者を狙い撃ちにしているのは明らかでした。経験者に同席されるのは都合が悪いようですね。

投資の目的が将来の私的年金とか、生命保険代わりとか、節税対策だ、って言う人は好きにやってください(どれも僕には?ですが)。

本気で稼ぎたい人は、しっかり勉強して、「ある程度の手が掛かっても経営していくぞ!」っていう気持ちで取り組んでくださいね。

 

今月の僕のコラムです。あわせて是非お読みください。

6月1日掲載→事業規模の拡大を目指すか自己資本比率のアップを目指すか?

6月2日掲載→自己資金が1000万円必要。でも手元の自己資金は500万円。

6月3日掲載→買うかどうか迷ったけど買わなかった物件

6月4日掲載→良い物件なら売るわけない!? 売りに出されている物件では…?

6月5日掲載→アパートローンの金利は○○%以上でないと儲けが出ない。

6月6日掲載→銀行から融資を受けやすくするための小さなコツ。

6月7日掲載→不動産経営に役立つスマートフォンの使い方。

6月8日掲載→デッドスペースを利用して収益アップをはかりましょう。

6月9日掲載→当たり前のアパート経営の1歩先を考えさせてくれた物件。

6月10日掲載→5000万円の物件を買っても大家が手にするのは10万円くらい。

6月11日掲載→目標のキャッシュフローを上方修正。

6月12日掲載→「新築区分マンション投資」の営業マンに逃げられました。

6月13日掲載→土地持ちの方がアパートを作ってもうまくいきません。

6月14日掲載→考え方を変えれば、アパートの利回りは「倍以上になる」?

6月15日掲載→買主側の仲介業者も売主側の仲介業者も考えることは同じ。

6月16日掲載→2週間で外壁塗装ができました。”退色しにくく””普通”が狙い。

6月17日掲載→1棟物件か区分所有か?それぞれのメリットとデメリットの確認。

6月18日掲載→突風によるソーラーパネルへの被害から見るリスク回避の方法論

6月19日掲載→管理の仕事ってなんだろう…。自主管理についても考えてみる。