おはようございます。”かっちん”です。

先日は関東の方で猛烈な嵐が吹き荒れたようで、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

ニュースを見ていて「他人ごとではない」と思ったのは、野立てのソーラーパネルが破壊されている様子でした。

gouu3

↑今回のモノではありませんが参考写真です。ネットで「ソーラーパネル 被害」と検索するとたくさん出てきました。

先日の群馬県での被害では、稼働し始めて間もないソーラー発電施設が被害にあわれたそうで、所有者の方がインタビューに答えてみえました。

保険を掛けていればいいのですが、そうでないとしたら・・・。

不動産投資に付随する投資法として注目を集めているソーラーパネルですが、こうしたリスクも潜んでいると思い知らされた映像でした。

もちろん事業にリスクはつきものです。そのリスクを最小限に抑えて最大のリターンを得られるようにすれば良いわけです。

アパート経営もお気楽に考える風潮があるようですが、空室リスクや災害、入居者の行動によっては事件や事故なども起こりかねません。それら様々なリスクを回避できるよう、日ごろから様々なことをシミュレーションしておくことが必要ですね。

最大のリスク回避は

1つにこだわらないことではないでしょうか。アパートなら1棟より複数等構造や間取りもバラエティー豊富な方が良いでしょう。そしてアパートだけでなく、自動販売機駐車場経営、もちろんソーラー発電も選択肢に入るでしょう。

こうして考えてみると、サラリーマン1本に収入の道を頼っていく生き方が、いかにリスクの高い生き方であるか、ということがわかってきますね。

収入の道を複数持つことによって、リスクに強い生き方を模索していきましょう。

今月の僕のコラムです。あわせて是非お読みください。

6月1日掲載→事業規模の拡大を目指すか自己資本比率のアップを目指すか?

6月2日掲載→自己資金が1000万円必要。でも手元の自己資金は500万円。

6月3日掲載→買うかどうか迷ったけど買わなかった物件

6月4日掲載→良い物件なら売るわけない!? 売りに出されている物件では…?

6月5日掲載→アパートローンの金利は○○%以上でないと儲けが出ない。

6月6日掲載→銀行から融資を受けやすくするための小さなコツ。

6月7日掲載→不動産経営に役立つスマートフォンの使い方。

6月8日掲載→デッドスペースを利用して収益アップをはかりましょう。

6月9日掲載→当たり前のアパート経営の1歩先を考えさせてくれた物件。

6月10日掲載→5000万円の物件を買っても大家が手にするのは10万円くらい。

6月11日掲載→目標のキャッシュフローを上方修正。

6月12日掲載→「新築区分マンション投資」の営業マンに逃げられました。

6月13日掲載→土地持ちの方がアパートを作ってもうまくいきません。

6月14日掲載→考え方を変えれば、アパートの利回りは「倍以上になる」?

6月15日掲載→買主側の仲介業者も売主側の仲介業者も考えることは同じ。

6月16日掲載→2週間で外壁塗装ができました。”退色しにくく””普通”が狙い。

6月17日掲載→1棟物件か区分所有か?それぞれのメリットとデメリットの確認。

6月18日掲載→突風によるソーラーパネルへの被害から見るリスク回避の方法論

6月19日掲載→管理の仕事ってなんだろう…。自主管理についても考えてみる。