簡単そうで難しい、難しいけど自分でできる!
みなさん、こんにちは。
堀之内名人です。
前回の執筆から3か月以上となってしまいました…
遅くなった分、心機一転!気合を入れて!…というわけではないのですが、
今までとは視点を変えて執筆してみたいと思います。
DIY=Do It Yourselfという言葉のイメージ
DIY=Do It Yourself=趣味としての日曜大工
という印象だったのですが、
物件を手に入れてからは
DIY=Do It Yourself=コスト削減のための作業
という考えになりました。
身近なものとしては壁紙の張替、外壁の塗装、
蛇口やシャワーヘッドの交換などが挙げられるのではないでしょうか。
駐車場の白線を引いてみよう!
今回は知人のお手伝いということで、
駐車場の薄くなってしまった白線を塗装します!
小、中学生のとき体育の授業前にやっていた
グラウンドのライン引きと同じようなものだ
と思っていました。
間違っていました…とんでもない重労働でした…
白線塗装の工程
本当は写真で説明したほうがわかりやすいのですが、
勉強したいので手伝わせてくださいと言いながら、
現場で写真ばかり撮っていたら、
「堀之内名人は痛い子なのかな?」
と思われるので、イメージ写真1枚で申し訳ありません…
1.塗り直したい部分をブラシでひたすらこする!こする!こする!
砂や石を塗っても、雨で流されたり風で飛ばされて意味がないので
アスファルト部分を塗装するために砂埃や石を取り除きます。
この作業で体力の半分を奪われてしまいました…
2.塗料がはみ出さないよう線に沿ってテープを貼る
アスファルト舗装だからといって平坦だとは限りません。
傾斜や凹凸があるような場所ではテープの上を踏み歩いて
しっかりと貼りつけていきました。
3.一回目の塗装
舗装路面用塗料をローラーで塗装していきます。
黒い部分が残らないように細部まで塗っていきます。
几帳面に何度もローラーを往復させていると、
塗料によってはアスファルトがにじんで
色ムラが出てしまうこともありますが、
二回目の塗装で目立たなくなるのでOK!
4.二回目の塗装
一回目の塗装が乾いていれば二回目は楽々♪
アスファルトがにじまないように
軽く塗り直すぐらいのつもりで。
5.作業完了!
舗装路面用塗料や塗装方法など
動画で解説しているメーカーもありますので
参考にしてみてください。
ちなみに…
私が所有するアパート「はじめちゃん」には
駐車場がありません…
いつかは広い駐車場のある物件を手に入れて
ラインを引きまくりたいと思います。
プロフィール画像を登録