こんにちは。
主婦大家の緑です。
今日神奈川は暑い~~!
そんな中、
思いがけず、近所の戸建物件購入に向けて動き始めました~~
縁とはなんとも不思議なもの。。
土地は一物4価の商品と言われます。
実際に売買される価格(実勢価格)、公示価格、路線価、固定資産税評価額、
と4つも価格があるんですね。
各価格を、
ざっくり言うと、
売買価格を100とした場合、
公示価格はその90%
路線価は70~80%
固定資産税評価額は60~70%
と説明されております。
しかし、
元となる実勢価格が、そもそも、、、クエスチョン?、、
何故なら、
欲しい人は倍出しても、買いたいだろうし。
地方では、すごく安くても売れない土地もあるでしょうし。。
以前、大家の会で知り合った方が、
「千葉の田舎に超安値(確か50万)で、戸建買ったんですよ」と。
「すごいですね==!
いくらで貸しているんですか?」と、思わず身を乗り出した私。
「いや^^、買って一年、まだ借り手がなくて。。
最寄駅まで車で30分、、不便だからかな~~?
まあ、たかだか50万の投資なんで、、ハ、ハ、ハ、、」
思わず、沈黙した私でした。
実勢価格と一口に言っても、難しいですね。
それはともかく、
もし、
固定資産税評価額以下で、物件購入できたとしたら、
かなりお買い得と言えますね!
場所は神奈川(車のナンバーは湘南)、新宿まで1時間ちょっとの私鉄沿線、
最寄り駅まで徒歩14分、、と、ちょっと遠いが歩けます。
そう、つまり我が家の一軒おいた隣の家です。
ここに来て、そんな話が浮上して来ました。
固定資産税評価額は実勢価格の60~70%、
今手元に、
固定資産税課税台帳登録事項証明書があるので、
簡単に計算しますと、
今回の買値は,
実勢価格の60~70%と言われる固定資産税評価額(土地&建物&RC車庫)を合わせた、それ以下なのです。
何か問題がある物件ではありません。
よ~~く知っている物件です。
なにせ、
一軒おいた隣の家なのですから、、
建築確認書から新耐震基準建築である事も確認、
リフォーム会社の社長が建てた家だけあり、なかなか良い材料を使っています。
6年ほどその社長が居住後、司法書士のTさんが購入、
その後に一軒おいた敷地に、私が自分で設計して自宅を建てました。
当時、2軒の間の宅地には家が建っておらず、
隣同士で仲良くお付き合いさせて頂いておりました。
間の敷地に家が建つ迄は、空き地の地主の草対策も兼ねて、
承諾の元に、
間の土地を家庭菜園にし、野菜を作って分けあった事もありました。
付き合いは25年、
子供のいないTさん夫婦に、家の子供たちも可愛がってもらいました。
そんなご夫婦が同じ市内に、別の物件を購入して転居したのは2ヶ月前の事。
同じ市内なので、まだ荷物も幾つか残していて、
整理にも来られていました。
この物件、
車4台が駐車できる頑丈なRCの車庫(60㎡)があり、
2台分は車庫、残りの2台分は倉庫(司法書士先生の書類など)として利用されていました。
このRC車庫(上部は庭として活用)の構造図、構造計算、梁、柱、部材の配筋図等が一式残っています。
構造の専門ではありませんが、十分すぎる強度で作られています。
土地は70坪弱、建物は45坪、
さっきも書きましたが、
入って見ると、なかなか良い材料をふんだんに使った贅沢な作りなのです。
当時、そのインテリア会社はかなり景気が良かったらしく、
社長さんは、その財力を持って、土地造成&建築をしたのが分かります。
Tさん夫婦はしばらく、貸そうか、売ろうかと処分を考えた挙句、
解体撤去して更地で売却すると決めました。
それを聞いたのが先週の水曜日、
ここから話は急展開を迎えるのですが、
その結果は、、、全てが終わってから、
「面白い話」を書かせて頂くとして、
取り急ぎ、
実勢価格を探るべく、
取引事例を見ると同時に、
固定資産税から逆算方式で売価をみようと、資料を当たる事にしました。
先ずは
固定資産税評価額の次に高い路線価ではいくら?
話は、
「その2」へ続きます。
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください