こんにちは! 黄昏族の不動産投資家やんつです。 前回は不動産の
生きがい基盤作りについてでしたが、今回はその気になったあなたに
世代別の戦略についてお話いたします。
53歳で本格的に不動産投資の勉強を始めた時には、周りの30代、40代の
投資家仲間と特に違いがあるとは思っていませんでした。
(思ったより若い方が多くて、ちょっとご隠居気分で淋しかったですが‥)
ところが実際に物件購入してみると違いが身にしみてきました………
投資家仲間達との会話の中でも、お互いの課題に違いがありました。
50代の特徴……?
若い投資家のみなさんと話していて、50代として感じた違いは……
1).購入資金はそこそこある
まぁ長年サラリーマンを勤めてきて子育ても一段落、セカンドライフ資金も
視野に入れて貯金してきています。 若い方よりはあって当然ですよね~~
(あっ、ごく普通のサラリーマンを念頭においています! 自営業の方は
当然考え方が異なりますので、さらりと聞き流してください m(__)m )
とある生保の統計によると
20代の貯蓄額 平均241万円
30代の貯蓄額 平均484万円
40代の貯蓄額 平均907万円
50代の貯蓄額 平均1066万円
というデータがあります。 こういう場合は平均値よりも中央値の方が
実態に近いことが多く、中央値だとここから2割減位の感じでしょうか………
30代と50代では2倍以上の開きがありますね~
貯金が多いとその分、取れる戦略に幅が出てきます。
・投入資金を多く見込めるため、一棟物へのチャレンジが容易
・余裕資金としてある程度資金を残しつつ購入していくことも可能。リスク低減になる。
といった所に違いがあるのかなぁ、と感じました。
(やはり若い方は、区分から… という人が多いようです)
2).平日を含めて活動時間を取り易い
サラリーマン大家業の基本は週末活動ですが、それでも平日にも活動できれば
ずいぶんと効率が違います。
30代~40代は残業も多く、仕事上の付き合いも多いため、どうしても帰宅時間は
遅くなります。 まして妻子持ちなら殆ど自由な時間はないでしょう。
会社の中でも稼ぎ頭になりますので、頑張らなければいけない時期でもあります。
前回にも書きましたが、一方50代になるとどうでしょうか??
自分の役職の上限も見えてきて、ポジションも後進に譲り………
会社によっては役職定年なんて制度もあります。
周りを見ても、一部の上級職以外はかなり定時退社が可能になっています。
20代を中心とした独身男性も、その気になれば時間は取れそうですが……
飲んで、遊んで、デートして……遊びたい盛りです。色んな誘惑も多いです。
(だだ最近は若くして自己投資に励む方も多く、バブル体験世代としては
感心しきり、です。 あぁ…あの放蕩の日々が無ければ…もう少し自己啓発してれば… (>_<) )
反省
平日、18時位に仕事が終われば、不動産でもう一仕事………
特に物件調査や銀行との交渉なら会社帰りに活動が可能です。
(銀行さんも店は早く締まりますが、お願いすれば時間外に会ってもらえますよ~)
物件調査は日中の明るい時間帯が基本ですが、夜は夜で価値があります。
駅からの帰宅時の街の賑わいとか、街灯の明るさチェックとか、夜ならではの情報です。
暗くて物件の外観の詳細は分かりませんが、ロケーションが確認できるだけで
物件の絞込みに大いに役立ちます。
良さそうなら、週末にもう一度行けばいい訳です。
その他にも、見知らぬ不動産屋さんに飛び込みで入る勇気があるとか………
金利交渉などの交渉事に慣れているとか………、面の皮が厚いとか‥ (笑)
色々得意なこともありそうです………
50代の注意点
それでは気をつけなければいけないデメリット、注意点とはなんでしょうか??
これは、なんといっても
★ローン設定の残り期間が短い!!
これに尽きます。
銀行によって若干異なるようですが、完済年齢の上限が75歳、または80歳というのが
多いようです………
必然的に、50歳で組めるローン期間は最大30年! 55歳で組める最大が25年!
となります!
以前ご紹介したシュミレーションシート等で計算すると分かりますが
不動産投資においてローン期間は非常に重要です。
期間設定が短いと返済比率が上がり、何かあった時の破綻リスクが高くなります。
といっても、ただ長ければいいというものでもなく、できれば法定耐用年数内での
ローン期間設定が望ましいです。銀行さんはここをとても気にします。
(ここ、相続税の恐怖(4)でも書きました。また出ましたね~覚えておきましょう!!)
事実上、60歳で期間20年というのが目安かもしれません。
20年以下でそれなりにCFの出る物件というのは多くはありません……
とすると60歳までに目標とした額までの物件購入を済ます必要があります!
(この問題を回避するため、今後は法人での購入を進める予定です)
わたしの購入時期、ローン期間と完済年齢です。
木造新築 2008年→30年ローン 完済~2038年 82歳
RCマンション 2010年→25年ローン 完済~2035年 79歳
軽量鉄骨 2011年→19年ローン 完済~2030年 74歳(実際のローン名義は母)
(新築はJAの特徴で例外的に80歳オーバーになっています)
う~ん……… こんな年まで元気にやれているんでしょうか………
なんだか心配になってきます………早く純資産比率50%~を達成しないと、ですね!
前々回に、50歳から始めて丁度よし、55歳の方は少し急ぐための戦略が必要
と書きましたが、このローン期間からも裏付けられます。
(定年間際に、時すでに遅しとならないようにしたいですね~~)
30代、40代の作戦は? って??
大丈夫で~す! 時間はたっぷりあります! ゆっくり、じっくり取り組んでください!
30代、40代は時間との戦いというより、それぞれの属性、嗜好に合わせた
戦略選びが必要かもしれません。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
次回は、その気になったシニアを狙うワナにご注意! わたしが実際に出会った
アブナイ業者について書きたいと思います。
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください