こんにちは。税理士兼大家の鵜之沢巧です。
前回のコラムでは決算書は税金の計算のためではなく、金融機関への実績アピールのために作るということをお伝えしました。
2回目となる今回のコラムは融資に向けてどのように決算書を作っていくべきかについて書いていきたいと思います。
以下、法人を前提として記載しますが、個人でも基本的な考え方は同じです。
但し、金融機関にとっても法人の方が決算書類がしっかりしており、評価をしやすいです。
(詳細はどこかのタイミングでコラムにします)
融資を受ける一番確実な方法
いきなり結論ですが、銀行員に聞いてしまいましょう。
当たり前ですが、その銀行の融資については銀行員が一番詳しいです。
決算間際に取引銀行に対して現状の試算表を見せながら、どのようにしたら来期も融資を受けられますか?と聞いていくのです。
そうすると利益をもうちょっと出した方がいいだとか、(役員からの貸付でいいから)決算書の現預金残高をもっと増やしたら貸しやすい等の要望が来ます。
なかには売上がもっとあればな、支払利息がちょっと多いね、等のすぐには改善できないこともあります。そういった場合、今期は無理なので、来期の課題として対策を立てて改善していきます。
このように銀行員と着地点をすり合わせておけば、あとはその銀行の基準に見合う物件を持っていけば融資を受けることができます。
この方法のいいところは担当者も言った責任があるので、物件を持っていったら当然ながら頑張って通そうとしてくれます。
実際に私自身もこの方法で融資を引き出したことがあります。
銀行員は基本的にお金を貸すのが仕事です。
彼らは条件が揃えば貸したいと思っているのです。
であるならば、彼らとコミュニケーションを取りながら、その条件を引き出し、できる範囲で対応していくことが望ましいです。
以上が一番確実に融資を受ける方法です。
銀行によって方針が違ったりしますので、自分のメインバンクに聞くのが一番です。
とはいってもまだメインバンクができていない、お付き合いのある金融機関がまだ少ないという方向けに、融資を受け続けるための原則的な考え方を紹介します。
融資を受け続けるための原則とは…?
わかりやすい(稟議を上げやすい)決算書を作る!これが大事です。
言うまでもなく、一目で利益が出ているとわかり、純資産が潤沢にあることがわかる決算書は融資を受けやすいです。
できる銀行員は当然ながら忙しいです。そんな彼らにこの決算書ならば融資ができる!是非取り組みたい!と思ってもらえることが大事です。
ただ、そんな決算書を最初から作れる人はごく少数でしょう。
特に不動産投資の場合は物件を取得した年は赤字になりがちです。
しかしこういった一過性の赤字についてはあまり問題になりません。
要は赤字の原因がはっきりしており、その赤字が一過性であること、来期以降は利益が出るということをわかってもらえればいいのです。
いきなり完璧な決算書は無理ですが、少しずつでもできることから対応していく、目指す方向性を理解しておく、ということにより、数年後の結果は変わってくると思います。
また、決算書を作りこんでいくことにより、新規融資だけでなく、既存の借入の借換・金利交渉にも有利になっていくはずです。
このような融資を受けやすい決算書の作成にはいくつかコツがあります。
このコツについてはいずれ紹介していきたいと思います。
プロフィール画像を登録