皆様こんにちは。リスク管理大家です。本日は,物件売却時の注意点について,お話ししたいと思います。アパートやマンションを売る場合,知り合いの不動屋さんや近所の不動産屋に行って話をして契約をしていると思いますが,売買契約は3種類あることをご存知ですか?契約によっては,売れる物件も塩漬けにされているかもしれません。それぞれのメリデメとリスク管理大家が勧める契約についてお話しさせていただきます。

売買契約の種類

1.専任媒介契約

 専任媒介契約とは,物件を仲介する不動産会社は1社のみとする契約で,他の不動産会社に仲介を依頼することはできません。ただし自分で見つけてきた人(親戚や知人)とは,専任媒介を結んだ不動産会社を通すことなく契約することができます。メリットとしては,業務報告を行う義務があるため,営業強化が期待できます。デメリットは,専任媒介を結んだ不動産会社の営業力が弱いといつまで経っても売れない事態も考えられます。

2.専属専任媒介契約

 専属専任媒介契約とは,専任媒介契約とほぼ同じですが,1点だけ大きく違う点があります。それは,専属専任媒介契約の場合は,自分で見つけてきた人(親戚や知人)についても,専属専任媒介契約をした不動産会社を通して取引する必要があります。メリット・デメリットは,専任媒介契約とほぼ同じとなります。

3.一般媒介契約

 一般媒介契約とは,物件を仲介する不動産会社は複数とすることが可能な契約で,複数の不動産会社に同時に仲介を依頼することができる契約で,自分で見つけてきた人(親戚や知人)とは,不動産会社を通すことなく契約することができます。メリットは複数の不動産会社に頼むので,競争原理が働くことや,広告宣伝も複数の不動産会社で行ってくれるため目につきやすいことが挙げられます。デメリットとしては,複数の不動産会社に頼むことや業務報告を行う義務がなので,営業に力を入れてもらえない可能性もあります。

 

何がお勧めか

 まず,専属専任媒介契約はやめた方がいいと思います。知り合いに自分の物件を買いたい人がいても仲介手数料を取られます。専任媒介契約とあまり差がないのに意味がありません。専属専任にしたいのは,不動産会社だけだと思います。

 また良く聞くのが,専任媒介契約でもあるらしいのですが,買主からの仲介手数料を受け取るために,本来義務化されているレインズに登録をしない場合や,登録をしてもすぐに削除する等の悪質な行為が行われています(すべての不動産会社とは言いませんが結構聞きます)。

 結論は一般媒介契約で行うべきだと思います。不動産の営業力の有無をリスク保有とする必要はありません。不動産会社にとって一番いい契約が大家にとっていい契約とは限らないのです。

最後までお読みいただきありがとうございます。