住居系収益不動産物件を所有していると、
建築物のメンテにかかる経費は大きなものになります。
特に外壁の塗装、屋上防水や屋根材の塗装は大きな出費となります。
こういった出費を少しでも少なくしたいと思うことは、
大家さんとしては誰もが望むことではないでしょうか。
ではどうすれば修繕の出費を軽減できるのか?
それは修繕をしなければ良いのです。
と言うと語弊がありますので、正確には修繕の少ない材料を選択するのです。
例えば一般的な建物の外壁は、
コンクリート、PC、ALC、サイディング、金属板などが使われています。
そしてこれら素材の上から塗装材塗布で仕上られています。
この塗装材にはそれぞれ寿命があり、寿命を迎えると再塗装になるのです。
塗装ではなくタイル仕上げの外壁もありますが、
タイル自体は特に塗装の必要がない物が多いのでここでは除外します。
さて、塗装材の寿命は品質の良い塗料を使ったとしてもせいぜい20年程度です。
早いものでは10年以内でも寿命を迎える塗料もあるのです。
こうした塗料の寿命は建物の寿命よりも遥かに短いので、
建物が寿命を迎えるまでには何度かの再塗装が必要となるのです。
そこで紹介したい素材は「ガルバリウム鋼板(ガルバ)」と言う素材です。
金属板の一種ではあるのですがこのガルバは鋼板にアルミや亜鉛を被せ、
その上から更に保護膜を塗布した材質となっています。
ガルバは非常に耐候性のある建材であり錆び難いのが特徴です。
海の近くであっても錆の発生しているガルバ外壁はあまり見ません。
そのような性質から外壁材や屋根材として使われます。
塗装としては塗膜の劣化が少ないので再塗装までの期間が長くなり、
通常20年~30年と言われています。
その他、材質が軽い、遮熱性が良いなどの長所も併せ持ちます。
以前ガルバは工場の外壁や屋根に使われていました。
形状や色もあまり多くなかったと記憶しています。
しかし、最近では性質の良さや形状や色の種類も多彩になってきて、
共同住宅や戸建住宅の外壁や屋根でも使われるようになってきました。
全くのメンテナンスフリーとは言えませんが、
従来の塗装処理外壁に比べれば長期で綺麗な外壁を保てるでしょう。
このガルバ建材はどの建物にも有効という訳ではないですが、
鉄骨造や木造で新築を計画している場合や、
中古で既存壁の劣化が著しくて、
何らかの対策が必要な場合には検討できるでしょう。
他の外壁材と比較して決して安いものではありませんが、
トータル的な費用対効果を考えた場合、お奨めな素材です。
戸田 匠
プロフィール画像を登録