皆さん、おはようございます。

元ビジ大家です。

 

「不動産」という言葉は、 「動産」に対する言葉として「動産にはあらず/

不・動産」と解釈できますが、別の見方をすれば「不動(動かさずに)産(う)

みだす/産(む)すとも解釈できます。

 

~お盆~終戦記念日~の時期でもあるので、今日はちょっとそんな話をして

みたいと思います。

 

自分の子どものことを「ムスコ、ムスメ」と言います

 

共通して使われているのは「ムス」という言葉ですが、これは国歌『君が代』の

歌詞「苔(こけ)の産(む)すまで」に使われている「ムス」と同じです。

 

不動産の「産」にも「ムス」の意味が込められていると(多少のこじつけも

含めて)解釈できます。

 

「ムス」には、繁殖する意があります。

 

転じて「生む(産む)/生まれる(産まれる)」という意味を持つように

なったとされています。

 

その「産(む)す」に男性を表す言葉の「子」がついて「産す子→息子」と

なり、女性は「産す女(め)→」になりました。

 

どうしてムスコに「息」の字を充てるようになったのか?というと、

「息」は生命・息吹・呼吸を表す言葉なので「息をする → 生息する 

→ 殖(ふ)える・殖やす」という意味が連想され、やがて「息」と「産す」

は同じような意味を持つ文字とされたから……だそうです。

 

不動産投資でも家賃収入という金銭を「産(む)す」ことが大事

 

息子も娘も元々は、命の誕生や子孫繁栄の喜びの意味がある「産(む)す」

から来ているわけです。

 

同じように、不動産投資では「お金を投じた後に新たなお金を産み出し、

殖やし、その収益を享受する」ことが醍醐味にあると思います。

 

新たなお金……という点が大事なところで、不動産投資を行なうことで別の

お金を得ていく流れがなければ「産す」意味が成り立ちません。

 

ちょっとした言葉遊びの類かもしれませんが、不動産投資について少し立ち

止まって普段考えもしないような観点からとらえてみると、いつもは気づけ

ないような新たな喜びや楽しみが湧いて面白いと思います。

 

「産す」……という発想を持つことは、不動産投資において大切なことだと

思います。

 

 

本日もお読みくださりありがとうございました。