皆さん、おはようございます。

元ビジ大家です。

 

不動産投資でサラリーマンをリタイアする……と考えるなら、

やはりある程度の投資規模拡大は必要です。

 

投資規模拡大の目安としては、「自分の毎月々の支出額+α」の収入になると

思います(αの額をいくらに設定するかは人それぞれです)。

 

そうした程度の規模の拡大を考えていくと、どうしても自己資金だけに頼る

ことは難しく、必然的に銀行からの融資を活用する必要が出てきます。

 

貸す側の論理

 

銀行からの融資を受けるには、貸す側の論理を知っておくことが大切です。

 

ここで言う「貸す側の論理」というのは、すなわち「銀行側が貸しても良い

と思えるだけの合理的論拠があること」です。

 

銀行は「不動産投資に融資」をしているのではなく、「不動産賃貸事業に融資」

をしています。

 

したがって、不動産賃貸事業を営むに相応しい資質/経営者として相応しい資質

を持っている人かどうか?……という観点で見てきます。

 

そのときの見極め手段の一つが「貯金(の有無)」になります。

 

「貯金をする/資金を貯める」ということは家計が黒字であること

(収入-支出がプラスで推移していること)を証しています。

 

家計が黒字であるからこそ貯金ができたわけで、そうした元手資金を貯めると

いう行為は、「どんな事業においても健全な経営者であり得る」ことを示す

証拠となります。

 

また、貯金を確実に行なうためには1ヶ月や2カ月では無理で、

それなりの長期間が必要です。

 

そうして長期の時間を味方にして貯金ができているということは、

結局は「長期にわたる信用」につながります。

 

手持ちの現金だけで不動産投資を行なうことは「借金をしないこと」を意味

しますから、返済のための「金利リスク」を確実に排除することができます。

 

けれども、実際は借金をして(=融資を受けて)投資を行なうほうがレバレッジ

の作用が効いて投資効率自体はよくなります。

 

どちらの路線・手法で行くか?は投資家によって異なると思いますが、銀行

からの融資を受けて不動産投資を行ない、また規模を拡大していくのであれば、

「貯金」という過去の経緯は大切になることは間違いないと思います。

 

貯金には「元手」とすること以外にも、そうした「信用を得る」という大事な

意義があることを認識しておくと良いと思います。

 

まあ、いずれにしてもそもそも「自分が不動産投資を行なう目的は何なのか?」

という大命題はもっと重要視すべきことですし、自分なりの投資目的に沿った

手段・方法を選択することが大切だと思います。

 

 

本日もお読みくださりありがとうございました。