こんにちは。今日は書類の整理について書きます
整理が苦手で過去色々書類整理をためしてみていました
そしてやっと結論に
・取り扱い説明書式のファイル(数十冊)
・大きめシュレッダー(45リットルゴミ袋をセットする位)
・ファイルボックス 1つ
・テプラ
これで、だいたいの書類問題が片付きます。たぶん全部で4~5万円くらい
うちは書類が不動産以外にも、家族関係や、その他とにかく書類が多くあります。過去にNGになった整理方法の数々は
1・まず、普通にA4クリアファイル40ポケット、みたいのを試しましたが抜き差しに時間がかかり→×
2.次に書類ケース(A4封筒)を案件ごと、時系列に並べるという整理方法をネットで見て試してみたところ、抜きさしには時間がかからないが、見た目が→×
3.パンチしてファイルする→パンチが面倒
4.インデックスつきのクリアファイル並べる→インデックスが多すぎるのと、インデックスの向きが90度違うのでタイトルが読みにくい
他にも書ききれないくらいあり。
そんなこんなで、過去色々ためしたファイル整理があり、そのファイル整理方法をみれば、何年前に整理した書類なのかが分かるような状態になっていました(笑)
そしてやっとベストな方法を発見(オーバー)したので
誰かの参考になればと書いてみます。
取り扱い説明書ファイルで整理します。
これは、6ポケットタイプと12ポケットタイプがあります。
昔は700円~1200円位で売っていましたが、最近ネットで6ポケットで400円前後、12ポケットで600円前後で売っていました
それで、整理をしたところ、目的書類までのアクセスも短く、書類整理の時間も短くなり、いらない書類も破棄しやすい
ちなみに1ポケットで10枚~50枚くらい書類が入ります
取説ファイルにも、タイトルつけますが、中のポケットにも、はじのほうに縦文字でタイトルつけます
あと、1つのファイルボックスは、シュレッダー予定の書類を一時おくボックスです。なぜすぐにシュレッダーしないかというと、まとめてシュレッダーしたほうが時間短縮になるのと、ごくたまに、あの書類、見返したい!と思ったりするからです
さて、この書類整理方法、本棚で置く位置によって、まず種類ごとに(不動産関係、家族関係、趣味、仕事など)分けておきます
そこで目的のフォルダーを見つける→6ポケットか12ポケットから見つける
→そこに収めてある書類から見つける
最初の立ち上げだけ、ファイルに収めてラベルつけるまでは時間がかかると思います。
不動産と一緒ですね。最初たちあげて稼働させれば、その後の労力はグッと減ります。
この整理方法の欠点は、ファイル代が普通のファイルより高いことですが元は取れると思います
このセットは総額4~5万前後だと思います。毎日紙の整理をしてる時間が、例えば10分ある人が5分になるとすれば
1週間で30分、1年間で26時間。1年間で1日余計に生きられます(笑)
私は元々の時間が多かったので、もっと時間が短縮できていると思います
あと、もう一つ情報を。
最近テプラのラベルの互換ラベルというのを発見しました。価格は半額、機能は同じ(むしろ裏のシールがはがしやすい)でした
参考まで♪
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください