いつもコラムをお読み頂きありがとうございます(^^)

 

先日某地銀の担当者さんを

不動産業者の社長経由で紹介してもらいました。

 

そこで私がやっている戸建投資、特に築古の戸建投資に対して

融資が可能なのか聞いてみたんです。

 

その返答は

「耐用年数オーバーは正直難しい」

ガックシ!

 

この某地銀さんは

以前からそこまで不動産投資への融資に積極的では無いので

若干そんな気はしていました(笑)

 

基本融資期間は残存耐用年数となるので

木造の築22年以上では融資が難しいそうです。

 

ただ保証協会付の融資であれば

融資期間10年で融資が出る可能性はあるという事だったんですね。

 

やっぱり新規で地銀、信金などに融資を申し込む際は

保証協会付で申し込むのが鉄板のようです

 

結局築古戸建の融資に関しては

「テーブルに乗っけてみないと何とも判断は出来ない」

「融資できるとはハッキリ言えない」

そんな感じでした。

 

一方最近話題の投資用新築戸建てであれば

融資期間は木造耐用年数の22年で融資が可能と言っていましたね。

 

やっぱり新築は融資強いですね

新築の方が築古戸建よりも遥かに融資に乗り気のように見えました。

 

新築戸建てであれば築古戸建への融資と違い

金額もそれなりの額の融資になるので

その点も金融機関としては魅力なのかもしれません。

築古の戸建は300万とか400万ですからね~

 

また昨今のS地銀の一件から融資状況への影響について聞いたところ

この地銀さんでは特に不動産賃貸業への融資体勢に変化はないそうです。

 

元々融資がジャブジャブの時も積極的に融資していた訳ではないので

今後も今までのスタンスで融資をして行くそうです。

 

確かにあの頃は一部の金融機関がめちゃくちゃにやっていただけで

現在の融資引き締めの現状も

結局は正常な状態に戻っているだけ

 

今まで正常にやっていた金融機関にしてみれば

今まで通りと言った感じなのかもしれませんね

 

最後までお読み頂きありがとうございました(^^)