今回は、賃貸保証会社の対応についてです。最近、一部の賃貸保証会社の動きがやや早くなったなと思うことがあったので、その一幕を紹介します(あくまで経験談に基づくものであり、賃貸保証会社一般に当てはまるものではありません。)。

 

 賃貸保証会社の都合

 ところで賃貸保証会社にとっては一番いいのは?

 (1)もちろん、入居者が毎月、しっかりと遅れることなく、家賃を入金することです。大家さんと同じです。

 (2)次は、家賃が不払いが発生して、賃貸保証会社が、入居者の代わりに、家賃を負担するものの、入居者が賃貸保証会社の口座にキチンと家賃相当額を振り込むことです。

 (3)最後に、家賃が不払いとなっており、賃貸保証会社は家賃を負担しているが、入居者から賃貸保証会社の口座に振り込みがなく、その上、入居者と全く連絡がつかないことです。

 この状態が3ヵ月以上続くと、いずれ賃貸保証会社からオーナーに連絡がいき、今後の相談(賃貸保証会社側で法的措置に進む前の連絡ですね。)と言うことになります。

 

 ただ最近、この相談に行きつくまでのスピードが賃貸保証会社によって、違うように感じます。少し前に経験した、N賃貸保証会社(あるいは、その賃貸保証会社の担当かもしれませんが。)の対応は、スピーディーなものでした。

 

 そもそも家賃不払いがあっても、入居者が賃貸保証会社との連絡を怠らずにキチンと対応するなら、賃貸保証会社は大人しいものです。しかし、もし、その入居者が、賃貸保証会社の連絡をスルーすると、賃貸保証会社は素早く動き出します。

 

 3ヵ月の家賃不払いと言うのは、法的にも、賃貸人と賃借人との信用関係が崩れたとみなせる状態であることは、以前、コラムで述べた通りです。これは、賃貸保証会社にとっても同じです。ですから、これまでは、3ヵ月間の不払いとなってから賃貸保証会社が動いていたと記憶しています。

 

迅速?な対応 

 しかし、今回は違いました。ある日、賃貸保証会社の担当から電話がありました。

 担当;「実は、入居者Aさん、2カ月も家賃を不払いの状態なんです。こちらも家賃を代位弁済しているので、その分を賃貸保証会社口座にも振り込むように伝えてますが、全く入金がないんです。弊社としては、これ以上、そのような不払いを続けられると困るので、出てもらいたいと考えています。

 そこで、折り入って相談ですが、翌月の家賃の振り込みについては、入居者に催促の連絡をしないでくれませんか。こちらとしては、3ヵ月不払いが確定したことを確認した時点で、早急に法的措置に入るつもりです!!!」。

 ちょっとビックリです。催促するなとは(その後、念のため入居者に電話してみました、不通でしたが。)!2カ月と言うのは、微妙な期間でもあります。それなのに、賃貸保証会社の担当はやる気十分。何か入居者とトラブルがあったのかと思い、訊いてみたら、

 担当;「トラブルと言うか、こっちが何度も連絡しているのに全く連絡がとれないんです。部屋にも行って見張っていたんですが、会いませんでした。」

 まだ、2カ月の時点で、賃貸保証会社がそこまで動いたことあったかなあと思いながらもとりあえず担当の指示通り、対応することにしました。

 

 結局、3ヵ月目も家賃が不払いだったので、賃貸保証会社の担当に連絡しました。すると、折り返し、すぐ法的措置を取ってもいいかと連絡があったので、その承諾の返事。

 その後、賃貸保証会社と入居者との間で何が起こったか分かりませんが、しばらくして、退去の連絡があって、その月および翌月の家賃、原状回復費用として、さらに1ヵ月家賃相当額の入金がしっかりと賃貸保証会社からありました。

 早かったです。本当に。

 

 ここ最近、競合上の問題なのか、賃貸保証会社が、家賃不払いに対して活発に動くようになってきたと感じます。もちろん、対応は早い方がいいですが、フライングも困るので、今後どうなるのか見ていきたいと思います。

 次回もヨロシクお願いします。