こんにちは。
ベトナム大家です。
以前、入居者に勝手な高額修理をされたという内容を
誰かのコラムで読んだ記憶があります。
原価3000円程度のパッキンを交換して3万円の請求。
しょうがないから、その大家さんが負担してあげたが
本当に水道屋のマグネットは迷惑だ、というものです。
この種のリスクについて突き詰めたいと思います。
問題:デカモンがガラス破損
出稼ぎモンスター(偽装留学生)から連絡があり
玄関のガラスを割ってしまったとのことでした。
この家は光熱費先払いで、お釣りを返すというルールです。
そのお釣りが15000円分ほどプールされていたので
それを使って修理してやろうとガラス屋を呼びました。
ところが、ホームページには5000円~とあったのに
見積りしてもらうと、25000円も掛かるとのことです。
70cm×50cm×4mmのガラス1枚替えるのに25000円?
高すぎるので、キャンセルしてお引き取り願いました。
原因:コールセンターのマージン
Google検索などでトップに出てくる
みんなの〇〇屋さんというのはただのコールセンターです。
(〇〇にはガラスの他に、カギ、ガス、水道などが入る)
このコールセンターを経由して業者に依頼が行くため
マージンをたっぷり乗せられて、かなり割高になります。
「調べるのを面倒くさがるとボッタくられる」
これはもう、世界の共通ルールだと言えるでしょう。
対策:通販でオーダーしてみた
1mm単位でガラスをオーダーできるサイトを見つけたので
サイズを入力して自動見積りを出してみたら
ガラス本体5000円+送料1500円ほどになりました。
業者がどれだけ工賃を乗っけているかよく分かりました。
今回は留学生が自転車をぶつけてガラスを割ったのですが
これがもし、入居者が普通の日本人かつ不可抗力だったら
例えば、台風で石が飛んできてガラスが割れたとかなら
勝手にガラス屋を呼んで高額修理されていたかも知れません。
そうならないためにも、入居者には大家の連絡先を教えて
普段からコミュニケーションを取ることが大事だと思います。
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください