この大家業というのは、様々な裏切りに遭います。
例えば、
内装屋さん・・・
クロスのメーター誤魔化しなど、やっぱりあります。
仲介業者さん・・・
袖の下など、やっぱり請求されます。
入居者さん・・・
家賃滞納や夜逃げ、やっぱり裏切られます。
大家業は、そんな修羅を乗り越えて成功するのですが、
今回のコラムでは、そんな『まさか!』の裏切りを書きたいと思います。
ある日、築30年ほどのマンションで年1回の防火点検が、
私の契約している警備会社によって行なわれました。
点検の結果、火災警報器の集中監視盤(スイッチのいっぱい付いたヤツです)が
老朽化で故障しており、至急交換の必要がある。
交換しないと、実際に火災が起きた場合に警報が鳴らないので、
大惨事になる可能性があり大変危険です!!
※その時のやりとりが↓
必殺)どういった故障でしょうか?
警備)監視盤の電源が入らない状態です。
必殺)修理は出来ないのですか?
警備)メーカーに聞いてみたところ、
この監視盤は古いので修理不能とのことです。
必殺)そうですか・・・
警備)この状態で火災があった場合には大変な事態に成るので、
至急交換の必要があります。
明日、見積書を持参するので、至急決断して欲しい
こんなやり取りが私と担当者とでありました。
しかし、ココで私は違和感を感じていたんです・・・
だって点検の3日前までは、
ちゃんと作動しているのを確認しているんです!
警備会社が警報機を点検する3日前、
1階の中華料理店で料理の炎が天井近くまで上がり、
警報機が作動するといった事件がありました。
被害は全く無く、火災警報が鳴り響くだけで済みました。
3日前までは正常に作動していたのに
警備会社が点検に入ったとたん故障する・・・
そんなのあるか??
それにもう一点疑問がありました。
それは、今回問題となっている警報監視盤ですが、
どうみても製造後10年から15年といった感じなんです。
こういった製品は、一般の家電製品とは違い、製造後20年近く部品の供給がありるものです。
そんな違和感(不信感?)もあり、
製造メーカーに修理依頼をお願いしてみました。
さっそく製造メーカーが修理に訪れ、
開口一番
メーカー『この機種はまだまだ修理できますよ』
メーカー『修理部品も十分ありますので、よっぽどの事がない限り大丈夫です』
必 殺『では、故障の原因はなんですか??』
メーカー『うーーーん、』
『故意に電源ヒューズの留め金が外されていますね~』
必 殺『えっ!故意に???』
メーカー『そうですね、もちろん断言はできませんが、ヒューズの留め金なんて勝手に広がったりしません』
結局、出張料・技術料で1万円ほどの料金でアッサリ復旧しました。
・・・・・、
どう思います?
この警備保障会社・・・
超大手です。
まさか、そんな小細工するとは思いませんよね??
次回、真相を追求します。
つづく
プロフィール画像を登録