以前バックパッカー24さんも書いていた、再生リフォーム中のお部屋の残置物の中に位牌が…私はこうして解決…
皆さんこんにちは、地方在住大家のゆたちゃんです。
このところ、今から13年前の私の1棟目の物件再生時にあった事を書いています(またかと思われる場合には、大変申し訳ないですが今回のコラムはお読みにならずに飛ばして下さい…スミマセン)。
やや薄れつつある1棟目の記憶の中にも、
いま振り返ってみると、
結構とんでも無い入居者さんとのやり取りがあったり(これはまた、機会があれば書こうと思います)、
物件再生時にあった困った残置物の事が思い起こされます。
先回は古タイヤ100本の話を意識せずに書いたら、
一部の皆さんから反応があり(古タイヤの事も当時は大変だと思っていましたが、それ以上に建物の基礎が沈み込んでいて、建物をジャッキアップして修正する事の方が気が気でなくて、古タイヤの処分の事で悩んでる場合では有りませんでした…)、
今の自分なら結構一杯一杯になっていたかも知れないです(築古に取り組むマインドは、当時と比べてそれ程進歩していないかも…)。
さて、築古物件の中に残されているほとんどの残置物の処理に関しては、
競売物件の場合には、破産管財人?の弁護士さんが入っており、
その弁護士さんや、前所有者の関係者の方に残置物の処理に関して確認の為に電話で確認しましたが、
その時はそちらで処理して貰って構わない…という事を言われた様に記憶しており、
室内には資産価値のある荷物がほとんど残されていなかった事から、
その後、特に揉める事無く残置物の処理が出来ました。
そして、その物件には全部で4世帯あり、
その中で一番まともなお部屋?の押入れの中には、
なんと位牌が残されており、
さすがにこれは自分で処分する訳にはいかず、
どうしたら良いのか?
当時、私は大変困ったのでした。
位牌を持って自宅近くのお寺さんに相談に行ってみた…
そこで当時私は、この位牌を持って、
自宅近くの近所のお寺さんに引き取り先が無く困っている事を相談に行って聞いてみたところ…
このお寺さんで、その位牌を見たお坊さんが、
仏教系のとある宗派の方の位牌であると言う事を教えて頂く事ができ、
その宗派さんに位牌を持参して相談してみるのが良いという事を教えて頂いたのでした。
その宗派さんのお寺さんは、
たまたま私も知っている、同じ市内にあるお寺さんであった事から、
後日、時間のある時にそのお寺さんに位牌を持参して、
お部屋の元入居者さんの行方が分からないので、
こちらのお寺さんで引き取って欲しいとお願いしたところ、
無事に引き取って頂いて解決させる事が出来たのでした。
幸い、この築古物件以外では、その後、位牌が残されていた事は無く、
同じトラブルに遭遇した事は有りませんが、
競売物件で行方の分からない元入居者さんの残置物が残されている場合には、
同様の事例に遭遇する事が有るかも知れません…
その場合には、まずは近くのお寺さんにとりあえずご相談される事をおススメします…
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください