こんばんは、サラリーマン大家のTAKAです。
本日は融資の担当者との面談時の具体的な持参物というテーマでコラムを書いていきたいと思います。
1.説明資料
以前のコラムでも書いたように融資の担当者と面談する際には、以下の事項が網羅的に記載された説明資料があると良いと説明しました。
(1)融資対象不動産にかかる事項
・不動産の収益性
・不動産の資産的価値 等
(2)融資の申込者にかかる事項
・生年月日や住所、氏名
・職業、勤続年数 等
(3)その他補足事項
・不動産の購入経験、運営経験
・その他の保有資産、負債 等
そして詳しく説明したい事項などについては、説明資料に添付するかたちで上記の事項を補足する資料を持参すれば良いと思います。
2.融資対象不動産にかかる事項
具体的に融資対象不動産にかかる事項の添付資料としては、以下の資料が考えられると思います。
・マイソク(不動産仲介業者が作成する物件概要資料)
・レントロール(融資対象物件の各部屋ごとの設定家賃を示す資料)
・謄本(登記上の不動産の詳細を示す資料)
また、以下の資料があるとより詳しい相談が可能かと思います。
・不動産の固定資産税評価証明書(地方自治体が課税する際の評価根拠を示す資料)
・当該不動産の周辺の相続税路線価(国税庁が公表している不動産評価額の基準資料)
その他にも、公図や当該不動産近傍の取引事例などの資料があっても良いかもしれませんが、はじめからあまり多く資料を用意せずに、融資の話が進んでいくなかで、必要な資料が生じたときに提出するかたちでも差し支えはないかと思います。
3.融資の申込者にかかる事項
・運転免許証などの公的な身分証明書
・家族を含む住民票
・勤務先の名刺
・勤務先の源泉徴収票(確定申告を行っている場合は、確定申告書)
添付する資料は写しで構いませんが、話が進んでいくなくで原本の提出を求められることもあるでしょう。
身分証明書については、本籍地やマイナンバーの記載がないもの(ある場合は黒塗りしてわからないように)しておく細かい配慮も必要です。
また、源泉徴収票(確定申告書)については、過去3年分を用意すればよいでしょう。
4.その他補足事項
・保有不動産明細(所在地、購入価格、購入時期、負債の有無(有の場合は残債額)などを簡潔に一覧にまとめると良い)
・不動産以外の資産・負債の内訳(資産の種類、種類ごとの総額を一覧にまとめると良い)
上記は、話が進んでいくなかで、明細を確認できる資料の提出が求められることがありますが、これも求められたときに提出するかたちで差し支えないかと思います。
上記のほかには、配偶者の収入や資産・負債を示す資料があっても良いと思います。
5.おわりに
結果的には、添付資料以外にも資料の提出や原本の提出が求められることが多いと思いますが、初回の面談では、融資の申込の可能性を探る段階なので、網羅的にいろいろつけるよりも、必要最低限の事項を簡潔に説明するように心がける方が印象が良いと思います。
とはいえ、物件にかかる資料があまりに少ないと検討しようがないと言われかねないので、物件にかかる資料についてはもれなく用意をしておくに越したことはないかと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
(ご質問等あればお気軽にコメントください)。
コメント {{ comment_count }} 件
プロフィール画像を登録
この記事にはまだコメントがありません
ガイドラインをお読みになった上で
あなたの意見や感想を投稿してください