今日は、鉄骨物件の耐久性について

一棟物件、区分所有物件の建築構造とかは、一棟物件を買う方々は、よく見て買っているかと思います。

区分所有だと、ほとんどがRC(鉄筋コンクリート)またはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート)物件です。ただ、希に10階建てでも鉄骨の物件があったりするので、要注意

一棟物件の木造アパートの耐久性が低いのは、だれでも想像がつきます。

木造物件より、RC(鉄筋コンクリート)またはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート)の方が耐久性があることは、だれでもわかるかと思います。

木造の一棟物件、鉄骨の一棟物件だと、どちらが耐久性が高いでしょう?

一般的には鉄骨の物件ですが、ここには大きな落とし穴が・・・。

初心者の方だと、

耐久性低い        耐久性高い

木造<<<<<鉄骨<<RC<SRC

ぐらいのイメージで思っているかと思います。

これは、半分正しくて、半分間違っています。

鉄骨の物件には、私が知っている範囲だと大きく2種類のタイプが実際はあります(名称は仮です)。

●鉄骨Aタイプ(仮名称)●

外壁がパネル工法の鉄骨建物(一般的な鉄骨物件・外側に耐火パネルを貼り付けている建物。つなぎ目がたくさんある。)

●鉄骨Bタイプ(仮名称)●

外壁が完全コンクリートの鉄骨建物(ヘーベルハウスなど特殊な物件・外壁が事実上ほぼ疑似コンクリート。つなぎ目が少ない)

この2種類が私の経験上だと存在します。

この2種類は、全く違うレベルの建物です。

 

鉄骨を仮に上記の基準で区分けると

耐久性低い           耐久性高い

木造<鉄骨A<<<<鉄骨B<<RC<SRC

ぐらいの認識です。

 

基本的にパネル工法の鉄骨物件(鉄骨A)だと、新築時から雨漏りとかがあったりします。しかも、原因不明で処理されたりもします。

パネルのつなぎ目がたくさんあり、そこをシーリング剤で防水して隙間をなくしているのですが、人間が作るのでどうしてもミスが起きる。

しかも、その穴の発見が目視ではすごく難しい・・・。

また、築20年もすると、パネルのつなぎ目のシーリング剤が劣化して、必ず雨漏りを起こす。

そのため、築20年以上のパネル工法の鉄骨物件は、管理が悪いと、木造よりも雨漏りする物件に当たることがよくあります。しかも、木造よりも原因究明が困難・・・。

なので、鉄骨Aタイプの物件は木造と大差ないと思って良いです。

というか、ほとんどの鉄骨物件はこちらなので、鉄骨は木造と大差ない認識で良いと思います。

 

ヘーベルハウスなどの外壁が疑似コンクリート的な素材で出来た鉄骨建物(鉄骨B)であれば、基本的には雨漏りはありません。天井の防水さえしっかりしていれば、雨漏りするケースは希です。

外壁も疑似コンクリート的な素材で出来ている場合は、つなぎ目がほとんどありません。つなぎ目が無ければ、雨漏りもしません。

なので、ヘーベルハウス的な構造の鉄骨一棟物件が、一般的な鉄骨物件の価格として一棟で売りに出ている場合は、とても割安です。

 

 

●本日のまとめ●

鉄骨物件は、ほとんどのケースで、木造と変わらない耐久性だと思って購入すべし!!