北国の大家です。

いつもコラムをお読み頂き、ありがとうございます。

 

今回は予定を変更して、不動産投資の振り返りをお届けします。

・家賃アップ事例の第四段(4.家賃を下げた物件)は動き出したので結論が出た時に!

・固定資産税のシミュレーションは、不動産実務検定1級に合格した時に!

それぞれコラムに致します!

 

リフレクショ

今月に入り、2年前に不動産投資を始めてから現在に至るまでを、リフレクションしました。

 

※リフレクションとは…

「気づき」を得られる振り返りを行うことにより、経験を成長につなげる方法で、日本語では内省と言います。「デューイの実践的認識論」がベースと言われ、企業などの人材育成などでも活用されています。…(タカボンのパパさんの楽待実践大家コラムより抜粋)

 

リフレクションをすることで、気づきがありました。

この気づきで得られたものが、今回お伝えしたいテーマです。

 

目的を達成する(成功を掴む)には挑戦が必要です。

この挑戦に必要なのは

「前向きな気持」

だということです!

 

「前向きな気持」があれば、物件購入の融資が否決された時なども、失敗とは感じません。

周囲の人が残念に見える状況ですら、プラスのエネルギーに変えて、再び挑戦する勇気を生んでくれます。

勇気が湧くと、融資の否決なども自分の経験として取り込み、成功に近づいたとすら思えます。

 

ここで皆さんに質問です!

皆さんは「前向きな気持」をどう作りますか?

 

私は以前、不幸のどん底から這い上がった知人と話をしました。

彼は悲しみを克服する方法を語りだしました。

 

自分の胸をたたきながら「前向きになろうとしても、心が言うことをきかない」と言うのです。

彼は毎朝毎晩、前向きの言葉を口にする事で、心が前向きに変わったと言いました。

私には、彼が地獄の縁で必死に編み出した方法で、彼の言霊だと感じました。

 

知人の話を聞いて、マザーテレサの言葉を思い出しました。

以前もコラムで紹介した言葉です。

 

①「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」

②「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから」

③「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから」

④「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから」

⑤「性格に気をつけなさい、それはいつか人生になるから」

 

知人は、①が出来ないので、②から始めたのです。

知人は、言葉を前向きにして、人生を変えました!

 

経営資源

これを自分に当てはめてみます。

2年前の今頃は、8個の金融機関に物件購入の融資を断られた時期でした。

思い起こすと、私の場合は毎朝毎晩「妻」に「前向きな言葉」を話しかけていました。

 

当時の私は、不動産投資の勉強に、朝から晩まで没頭していました。

初めて聞く言葉や投資手法などの刺激を受けた事を、連日妻に話していました。

前向きな心を維持するためにも、勉強を止められなかったのです。

 

知人が地獄の縁で必死に編み出した方法を、実は私は妻に語りかけることで実践していました。

これを想うと妻には感謝しかありません。

 

この時期に別の方から聞いた言葉で、うまく行かない人は自分の持っているものを確認しなさい。必ず色々なものを持っているから、と教わりました。

 

見方を変えると、この時の私は、妻を「前向きな言葉」を語りかける「経営資源」として活用したのかなと思いました。

 

私は妻に話しかけましたが、知人のように一人で呟いても良いのです。

悲しみなどの感情はコントロールできなくても、口を動かすことは出来ます。

 

不動産投資がうまく行かないときなど、毎朝毎晩、前向きな言葉を呟いてみては如何でしょうか!?

 

まとめ

私の以前のコラムを読んでいた方はご存知だと思いますが、2年前まで私はパワハラ上司でした。

自分でも「鬼」だと思っていました。

 

脱サラ後は、自分を変えたいと思いマインドチェンジを経て、今は少し変わったと思います。

実践大家コラムの4コマ漫画では、「鬼」だった私が「優しいお兄さん」として描かれていました。

 

いま考えると、このマインドチェンジの原動力も「前向きな気持ち」でした。

私の成功(と今回は言い切らせて下さい(汗))は、全て「前向きな気持ち」が支えてくれましたし、今でも同じです!

 

最後に

2年前から今日までを総括して、漢字一文字で表すと「鬼」です。

来年は完全に「鬼」を脱して、4コマ漫画のお兄さんのような「優しいお兄さん」になりたいなと思っています!

 

今年最後のコラムになります。

来年も実践大家コラムをよろしくおねがいします!

皆様、良いお年を!!

 

今回のコラムは如何だったでしょうか?

 

これから不動産投資を始める方や、初心者の方に、少しでも勇気と情報を届けられたらと、思い書いています。

皆様から、ご意見やご感想など、コメントして頂けると嬉しいです。

 

– 以上です–