みなさん、こんにちは
お尻と背中がちょっと痛いものぐさ大家です(なぜ痛いのかは、コラム中で種明かし!?)
この日曜日はとある関東の大家グループ主催の新築アパート見学会に参加して、ついでに千葉のアパートで入居者さんから要望されている駐車場の番号プレート設置しようと、土曜日から上京する計画を立てていました(先週も上京して大家グループの忘年会二つを掛け持ちした二日酔いの記憶がありますが、気にしないことにします。。。)
ちゃんと飛行機もとっていましたが、仕事(本業)が立て込んだのと、不動産関係での打ち合わせも入って出発できず
日帰りだと千葉にDIYしに行く時間がありません・・・
風呂に入りながらあれこれ悩んでいましたが、調べると東京までの夜行バスが3700円と
やすっ!!
大慌てで用意して、年甲斐もなく夜行バスに乗っちゃいました
だから今、お尻と背中が痛いのです(泣)
とっても適当な駐車場DIY
と、私の日記のようなものをコラムにしても仕方ないので不動産ネタを
午前6時半に東京駅近くに到着して、電車で千葉の物件へ向かいました
さっそく穴を掘って、持参した自作の杭付きプレートを埋めます

DSC_0210
ちなみに、ちょっとした穴を掘るにはスコップなんかより、写真のようなハンマーのほうが早いです
ヘッド部分の重さがあり頑丈なので、少々の石は砕きながら掘れます
後ろにフェンスがある駐車区画は杭は使わず、プラ板のプレートをフェンスからぶら下げます
どの順番に番号つけるかを管理会社と打ち合わせしていなかったので、電話でやりとりした上で、用意してあった耐候性シールを空室に置いて撤収しました

DSC_0215
いつもならば手土産持って管理会社に顔を出すのですが、今日は先方が忙しそうなので遠慮しました
思ったより早く作業が終わったので、また茂り始めた雑草を引っこ抜く作業も行いました
この時も、ハンマーを使うと根っこをひっかけてガッツリ引き抜けるので非常に役立ちます
このDIYのコスパは?
ちなみに、管理会社にすべてお任せで埋め込みタイプの駐車プレートを10枚設置してもらったら、材工全部で8万円ぐらいのようです(今回の例ではなく、別の時の見積もり内容です)
設置だけ自分でするとしたら、アマゾンで番号入りの支柱付きプレート10枚セットが3万2000円ちょっとで売っています
これらに対して、今回、私がやった素人工作の場合にかかるコストは以下の通りです
・防腐加工済み杉の胴縁(木材) 3メートル240円×2本
・アクリル板(90センチ×60センチぐらい)700円(ぐらいだったかな?手元にあったので不明です)
・16㍉のステンレスビス 20本で150円ぐらい?
・耐候性番号シール1~10までセット(上下150㍉ぐらいのもの) 1500円
総額3000円いきません(笑)
・胴縁を丸ノコで適当な長さに切断(土に打ち込むので、先を三角形に)
・アクリル板を15センチ四方ぐらいにカッターでカット(Pカッター使わなくても、2、3回切って溝を掘って手で曲げれば綺麗に切れます)
・胴縁とアクリル板に細いドリルで穴をあけてビスとボンドで固定
・最後に耐候性のある市販のシールを貼る(上からクリアー塗料をスプレーするほうが耐久性的にはより良いかも)
作成時間は1時間ほどです
木材を切る丸ノコ、穴あけのためのドリルといった工具があるからというのもありますが、のこぎり、キリといった手動工具しかなくても、2時間もあればできるでしょう
まあ、クオリティーはそれなりですし、人件費や交通費を入れると安いかどうかは正直不明です。。。
(管理会社の担当者からは「自分の労力とか時給とかちゃんと考えましょうね」とあきれ顔でよく言われますが、貧乏性なのでなおりません=笑)
むしろハードルとなるのは・・・
今回の場合、DIYのスキルややる気といったことよりも高いハードルがありました
それは、ハンマーやスコップなどの重い工具を入れ、上から木の杭の先っぽが跳びだしている怪しいカバンを持って関西から関東まで移動することに耐えられるメンタル面です(笑)

DSC_0217
しかも、本日の見学会には、作業着姿にて残った駐車場用プレートを背負って、オッシャレなぴかぴかの新築にお邪魔することになりそうです
初めて会った人は、ドン引きでしょうねぇ
時間調整のため、北千住のマクドナルドでパソコン開いて仕事していましたが、煮詰まったので楽待コラム執筆に逃避してしまいました<だから仕事終わらないんだって。。。
本日も駄文、長文にお付き合い頂き、ありがとうございました
プロフィール画像を登録