~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として本格的に不動産賃貸業を開始し、
法人8期目を迎える私の今を綴ったコラムです。~
皆さん、こんにちは~、kazu21599です。
目標にしていた1ヵ月10コラム達成することができました、そして今思う事、そのコラムです。
構成は
1.1次審査と2次審査
2.1コラムアップ後の編集部さんのアドバイス
3.私のコラム作成法
4.それぞれのコラムににかかった時間
5.コメントやイイねは心から嬉しい
6.反省点と今後の課題
の順になります。
1.1次審査と2次審査
8月10日ふと思い立って楽待実践コラムニストに応募しました。すると8月15日に一次審査用の原稿を2稿作成して送付してくれとの依頼がありました。
⇒これが№1『思考は現実化する』、№2『築50年築古アパート再生①』の2つのコラムになります。
編集部さんの注文は
[1]原稿2本のうち、1本目には自己紹介を含めてください
(どんな考え、実績を持っている人なのかを読者に知ってもらうため)
[2]原稿1本ごとにタイトルとサブタイトルをつけてください
[3]読みやすさを意識してください
注意点は下記を避けるということです。
・不動産投資と関連のない記述
・外部サイトへのリンク
・宣伝(書籍、セミナー、団体、WEBサイト、メルマガなどへの勧誘や販売)を目的とした記述
・誹謗中傷・アダルト・公序良俗に反するもの、その他社会的非難を受けるおそれのある記述
・他コンテンツからの長文引用や剽窃
※トラブルを避けるため、取引先の会社名・団体名・銀行名などは「A社」などとし、実名はお控えください、ということでした。
15日に1本、16日に1本原稿を書き加筆修正チェックし17日迄に深夜に送付しました。
19日に1次審査合格のメールと2次審査ZOOMでの面接審査の日程連絡があり、8月22日午後2時より1時間程度の予定で面接することになりました。
当日午後2時、面接はZOOMではなくGoogle Meetを利用してでの面接となりました。
丁度再生中のお部屋での面談だったのでお部屋を見て貰ったり、コラムを書きたいと思った動機を話したりした記憶があります。
翌日2次審査OKとなり、楽待コラムニスト契約書作成・プロフィール作成をして新人実践コラムニストとして9月にデビューすることにしました。
コラムは1次審査に書いたものを最初にアップしてもいいし、新たに書き直してもいいとのことでしたが、№1『思考は現実化する』に4時間20分、№2『築50年築古アパート再生①』に4時間、そして最終修正チェックに1時間30分かかっているのでとても新しく書き直す気力はなく、まずはこの2つのコラムをアップすることにしました。
2.№1コラムアップ後の編集部さんのアドバイス
ということで、9月1日№1『思考は現実化する』をアップしました。実践コラムニストデビューです。このコラムでは多くの皆さまにおめでとうの言葉を頂きとてもうれしかったです。
すると当日編集部さんより電話があり、初回コラムアップについて2つアドバイスがありました。
①ワードで作成した文書をそのまま貼り付けているけど、実践コラム用の書体があるので、それに書き直してアップしてほしい。№1『思考は現実化する』はもういいけど次からは宜しくとのことで
その方法は1.ワードで作成したコラムをテキストに貼り付ける。2.テキスト(書体の記憶などが消去されるので)をコピーし、実践コラムの投稿作成画面に貼り付ける。3.それを加工・編集してアップする。
②PCで文書を編集してPCで見ると綺麗に見えるが、スマホで見ると文字列がバラバラの部分があるので読みづらい。スマホでチェックして編集すると良い。という2点でした。
3.私のコラム作成法
まあ編集部さん簡単に言うけど、もう3稿まで書いてるのにまた書き直すの???、げっと思いましたが、早速その日から訂正コラムを作成しました。
ということで私の実践コラムの作成方法は
1.ワードで書き編集して全体のイメージを掴む(このときフォントや色もつける)…3-5時間
2.テキストに貼付け書体の記憶を解除して実践コラムの作成画面にコピーし、1.で確認しながら編集、加筆、修正する。…2時間-3時間
⇒PCはぼ投稿画面と同じ感じでアップになるので、スマホで何度か確認しながら、行やスペースの確認をしながら編集する。
3.最後に写真を行間に埋め込む…とにかくこの写真を探す作業に時間がかかる。…30分-5時間くらいかかる感覚
4.最後にスマホとPCでプレビューを確認し修正して投稿予約をする。…1時間
つまり自分の感覚的には、1コラム5時間~13時間くらいかかっている感じです。ほんとにコラムニストさん大変だなあと実感しています。
4.それぞれのコラムにかかった時間
それではそれぞれのコラムにどれだけ時間がかかったかを調べました。(毎日のPC日記に書いています。)
№1、『思考は現実化する』に4時間20分+1時間再編集=5時間20分(2887文字)⇒これはワードからそのままアップして編集しました。
№2、『築50年築古アパート再生①』に4時間+3時間+3時間+3時間=13時間(4615文字)⇒アドバイス後書き直しました。
№3、『築50年築古アパート再生②の1』に1時間+2時間10分+1時間50分=5時間(4364文字)⇒№2を分けました。
№4、『築50年築古アパート再生②の2』に4時間+40分=4時間40分(3944文字)⇒№2、№3と一緒に書いて分けて編集しました。
№5、『昨年末に物件購入してからの出来事①』に2時間30分+3時間+3時間40分+1時間30分+3時間30分+3時間10分+2時間50分=20時間10分(7325文字)⇒文字数も写真取り込むのに時間もかかった。
№6、『昨年末に物件購入してからの出来事②完結編』に2時間30分+5時間=7時間30分(4925文字)⇒
№7、『9月5日やられたあ!』は1時間40分+2時間30分=4時間10分(4456文字)⇒写真少ないと時間も少なくて済みます。
№8、『101号キッチン部リフォームは』に1時間+4時間20分+2時間+1時間=8時間20分(6996文字)⇒さすがに詰め込みすぎかなと思う
№9、『火災保険9月に掛け替えました』に7時間30分(4998文字)⇒当初5800文字くらいでしたが削除して5000文字以下にしました。一気に書き上げました。
№10、『101号トイレ・風呂・玄関リフォームは』は、3時間+2時間30分+2時間=7時間30分(3471文字)⇒意識して4000文字以下にしました
という事で、相当時間を使ってます。当初の目標は1コラム5000文字以下をめざしていましたが、今は3000-4000文字が適切なのかなと考えています。
全部で75時間10分、1コラムあたり7.5時間ですね。
5.コメントやイイねは心から嬉しい
今までコラムを読ませてもらったお礼の意味も込めて、できるだけコメントを書いてきましたが、自分がコラムを書くようになってコメントやイイねが付くと、本当に心から嬉しいです。
振り返ると私のコメントも多くのコラムニストさんに勇気ややる気を、モチベーションの支えになっていたのだなあと感じています。
今の私自身が、コメントやイイねに支えられて1ヵ月10コラムを達成することが出来たと思います。
※読者の皆様も私に限らず、コラムニストの皆さんにコメントやイイねを気軽に付けて下さると大変嬉しいです。コラムニストさんの書く気を引き出します。応援になります。
6.反省点と今後の課題
①反省点としては、5000文字を1コラムの基準にしてきましたが、やはり5000文字は長いのかなと思っています。とは言っても書きたいことを書くと5000文字くらいは必要かなとも思うし、この長い文字数を3000-4000文字で簡潔に纏める技術を磨きたいなと思ってます。
②1ヵ月10コラムアップを1年間は続けたいと思います。
③リフォームに関するコラムをベースにして、思考の現実化についてのコラムや、実践コラムなので⇒『今、書きたい』というタイミングでのぶっこみコラムを入れていくという形で今後も書いていこうかなと思っています。
それでは実践コラムニストデビュー後1ヵ月10コラム達成の私の感想でした。次回は続きのリフォームとなります。
5.101号和室リフォームは
6.エアコン設置とその他リフォームは
番外.鉄骨階段、手摺、柱の錆止め塗装
の順にアップしようと思ってます。(また予定外のぶっこみコラムがあるかもしれません。)
10コラムを書き少しホッとしている
再生物件も3室目が半分仕上りました。
コロナワクチン4回目も打って少しくたばっている私でした。
では、楽待さんに感謝
読者の皆様に感謝を
私を取り巻く世界に感謝を
プロフィール画像を登録