前回は、初めての築古運営アパートで、ある入居者の滞納が始まった話を書きました。
その後の展開も含め、良い経験になったのでコラムにしてみようと思います。
管理会社から、家賃が入金されなくなって、Aさんの滞納を私が知りました。
管理会社に確認してみると、3か月以上、家賃の滞納が続いていると言います。そのため家賃保証会社が大家に家賃を振り込むのを停めて、裁判をすると言います。
裁判をしている間は、大家には家賃が振り込まれないと聞きました。
ローンの返済があるのに、つらいなぁ。この間の会計処理もこの時知りましたが、滞納は売上計上をしないといけないと言います。さらに、入金が無い状態になります。
つまり、売上に対する税金は払わなくてはなりませんが、その原資である入金が無い状態です。
大家としてはいち早く滞納を解消したいし、こんな入居者が1人2人と増えていけば、大家自身がローンと税金で飛んでしまいます。
裁判への手続き書類が家賃保証会社の手配した弁護士から届き、必要事項を記入して、送り返しました。
弁護士が必要な手続きをしてからしばらくすると、滞納者に督促状が届いたようです。
ここから、少し状況が変わってきました。
滞納者Aさんが家賃を払うと言い出したとようです。
ただ、数か月滞納が続いているのに、家賃を支払えるようになるとは思えません。
家賃保証会社に聞くと、毎月少しずつ分割で支払うことで合意できたと言います。
にわかに信じられませんでしたが、経験もなかったので、手慣れた家賃保証会社に任せるしかありません。
ここから、毎月家賃保証会社に滞納者Aさんの支払い状況を確認するようになりました。
約束した金額は毎月振り込まれているようでした。
ただ、大家の私には入金がありません。
「どういうこと?」
っていうことで、家賃保証会社に確認すると、
「滞納者の分割支払いが貯まっていって、滞納額が2か月分以下になった際に、大家さんにそれまでの滞納分を全額支払います」
(このあたりは、家賃保証会社によって違うと思いますが)
と言われても・・・
いつになったら、家賃が全額支払われるのか不安で仕方ありません。
毎月毎月、月末に家賃保証会社に滞納者Aさんの分割支払い状況を確認する日々が過ぎました。
1年近く経過した頃でしょうか。
管理会社からの入金額に驚きました。何の事前の案内もなく、滞納者Aさんの家賃数か月分が振り込まれていたのです。
事情を確認してみると、分割払いが貯まってきて滞納家賃が2か月未満になったのでそれまでの滞納家賃を振り込んだとのことでした。
やっとひと安心です。あと数か月で残った滞納分も解消できそうです。分割払いをしっかりした実績があるので何とかなるのではと思えるようになりました。
この残り2か月分の家賃滞納も解消しました。
家賃保証会社の動きから、裁判という滞納者も経験したことがない話になり、滞納者の意識が変わり、しっかり家賃を払うようになったのです。
いろんな方がいるので、滞納者にはもっと苦労されている大家さんも多いと思いますが、今回のようにちょっとした動きから、滞納が解消されるケースもあります。
しかもこの入居者はその後数年経った今でも、滞納はありません。
安定した入居者に変わってしまいました。
一連のちょっとした動きから、入居者の家賃に対する支払い優先順位も変わってくると理解できました。
こんな入居者だけではないと思いますが・・・
プロフィール画像を登録