内本です。先日のサッカー(対ドイツ戦)凄かったですね。
すごく勇気をもらいました。何事もあきらめずに挑戦する事が大事だと思いました。

前回の置き逃げ自動車の撤去コラムでは思ったよりコメントいいねをいただきありがとうございました。コラムを書く励みになります。

(↑松戸物件に行く途中、スカイツリーが良く見えました)

前回コラムで、車検証記載の所有者(信販会社)が動いてくれ、使用人(賃借人)が当日車のキー持参で移動しに来てくれたので解決しました。が、NGの場合どうするか備忘録として書きます。

あわせて、駐輪場の放置自転車をどのように処分したか、自転車編今後の展開も書いてみます。

放置自動車の件

前回コラムの続きです。

本人に連絡がとれませんでしたが、車検証記載の所有者(信販会社)が動いてくれました。使用人(賃借人)が当日車のキー持参で来てくれて解決しました。が、NGの場合どうすれば移動できると思いますか?

実は、車の所有者(信販会社)から次の打ち手を聞いていました。
当日、本人が来なかった場合、車の移動の「承諾の書面」をもらう、と聞きました。

車の移動承諾の書面」をもらえば、鍵屋さんを呼んで、ボンネットを開けバッテリーを充電後、エンジンをかけて自走するかレッカー車で移動します。

ネット検索でも、放置車両の所有者許可を得られた場合は、車の撤去をしてくれる専門業者があるようです。

いずれにしても、車検証コピーは必須ですので、駐車場契約時に取得するようにしましょう。

 

駐輪場の整理(放置自転車処分)

駐輪場の整理、つまり放置自転車処分について前回コメントを頂きました。

「私の物件では自転車の放置があり面倒です
防犯登録してる自転車は簡単には処分できないとか。
業者に任せるつもりです」

確かに防犯登録シールが貼ってある場合、盗難届がでているか確認が必要になります

現在自主管理している千葉県松戸市の5棟107室のRC物件で、駐輪場の整理中です。前回放置自転車を整理してから2年ぶりです。

私が実際に行っている方法を紹介します。

 

駐輪場等の区画割

現在居住している分譲マンションでは、駐輪場・バイク置き場も駐車場と同様にラインをひき番号を付与して、使用者と紐づけできるようになっています。月額利用料がかかるというのもありますが。

駐輪場・バイク置き場も区画割して場所固定制にすれば誰の自転車・バイクなのかわかり一番良さそうです。

他の人が自分の場所にとめていれば、申告されてわかります。

 

所有物件の駐輪場等

松戸市の単身物件(1Kバストイレ別×47戸)で、駐車場20区画あります。駐車場は区画に番号をふって使用者をひもづけして、きちんと管理しています(駐車料月7700円)。

空き区画に車があれば「違法駐車の警告文書」をワイパーにはさみ、移動してもらいます。もしくは駐車区画契約してもらいます。

 

駐輪場サイクルスタンドがあり、部屋数分47台とめられます。番号はふっていません。

バイク置き場はライン無しですが12台位とめられます。

駐輪場、バイク置き場は無料で、番号と使用者をひもづけできていません。使用率が4割位で十分余裕があるためです。

逆に今回バイク置き場にだいぶ余裕があることがわかり、有料で外部貸しを検討しようかと思います。相場ではバイク駐車料月額千円-1500円程度頂けます。ライン引きする必要がありますが。

 

この単身物件以外のファミリー物件は駐輪場・バイク置き場はライン無しです。

番号を付与しておらず使用者と紐づけできていません。(駐輪シールは配布しています)

自転車・バイクが増えてきたら放置自転車を撤去する方法をとっています。

放置自転車を処分する方法

 放置自転車の撤去案内

まず、掲示板に「駐輪場に放置された不要自転車(古い自転車等)を撤去します」という案内を掲示します。上記は実際に自分で作成した案内文書です。

駐輪場にある自転車サビサビになっていたり、タイヤがパンクしていたり、使ってなさそうな古い自転車調査票を貼ります(ホッチキスでとめます)

実際に使った調査票

これをボロボロの自転車に貼ります。

↓実際に自転車に貼った状態

 

「調査票が貼られたままの自転車は期限を決めて処分します」と予告します。貼ってから1か月程度様子を見ます。イタズラでボロボロの自転車でも調査票がはがされている場合があるので、再度貼ったりします。

盗難届がでていないか確認後に撤去

ポイントすぐに撤去しない事です。しばらく1箇所に放置自転車をためておき、予告から2週間から1か月後位に業者さんに来てもらって処分します。

処分予定の自転車に防犯登録のシールが貼ってある場合があります。

管轄の警察署地域課か防犯課に連絡をします。

私「賃貸マンションの放置自転車を処分するのですが、防犯登録のシールが貼ってある自転車があります。念のため盗難届がでているか確認に来ていただけますでしょうか」

と管轄の松戸警察署に連絡したところ、20分程度で近くの交番から警察官の方が確認しに来てくれました。

撤去予定のうち防犯登録のシールが貼ってある自転車が15台程度あり、20分程度で本部に照会して頂けました。

盗難届がでている自転車はありませんでした。

 

撤去台数を確認

2年前に実施した際は1台千円位でひきとってもらえました。その時は

30台以上処分しました。

今回は18台程度になりそうな感じです。

感覚的には2年に1回程度実施すれば、それほど放置自転車が溜まらずにすっきりする感じです。

 

外部貸しも可能

放置自転車やバイクを整理してスペースが空けば、外部貸しを検討することも可能です。

ちなみに松戸単身物件では駐車区画20台ありほぼ満車です。

2区画空いていますが、1区画は自分や業者さんが停める用1区画はA社に貸し出しています。時々予約が入ります。

 

バイク置き場は12台位停められますが5台しか停まっていないです。(屋根がなくても、皆さんカバーをかけています)

なので、ラインをひいて外部貸ししようと思いました。

駐輪場使用率は半分もなく、放置自転車撤去後に部屋番号を振って固定制にしようかとも考え中です。

 

実際に自分で実施している放置自転車撤去方法について紹介させて頂きました。

参考になりましたら幸いです。

引き続きよろしくお願いいたします。