楽待実践大家コラムをご覧の皆様、元ポスドク理系大家です。
編集部による戸建投資の特集企画が展開されておりますが、火災保険のコラムをお送りします(2195文字です)。
10月からの火災保険料の大幅値上げの対策として途中解約して掛け直した方もいらっしゃると思います。値上げやその対策について、編集部の記事やコラムでも紹介されていたわけですが、特に何も対策をしなかった方もいるでしょう。
私もその一人でした。値上げの影響を完全に見誤っておりました。
ちなみに、本業では防災分野の業務も扱っています。台風や河川のシミュレーションも手掛けています。前職では地球温暖化に代表される気候変動の研究もしていたわけで、かなり身近なテーマだったのですが、全く活かせていませんでした(損害保険料率算出機構に技術紹介をしたこともあります)滝汗
60% の値上げにびっくり
満期まで残り 2 ヶ月弱になったタイミングで代理店から更新の連絡をいただきました。今回更新になる火災保険の概要です。
構造用途:非耐火構造・共同住宅(1K x 6戸)
築 年 数:30年オーバー
評価方法:新価
補償内容:火災・落雷・破裂・爆発
風災・雹災・雪災・水災
※その他の事故は自己負担額 5 万円
地震保険:あり
他の特約:諸費用特約・賃貸建物所有者賠償特約・家賃収入特約など
保険料が高くなることは予想していましたが、当時の保険料と比べると
水災あり:60% の値上げ
水災なし:43% の値上げ
でした。報道では最大で40%超とありましたが、さらに 1.5 倍くらいの値上げでした泣
他社見積は
この物件は緑の保険会社ですが、青と赤の保険会社も取り扱っているとのことで、恐らく高い青はやめて赤の保険会社の見積も取ることにしました。先ほどと同様に比べると、
水災あり:46% の値上げ
水災なし:27% の値上げ
となりました。代理店からは赤がお勧めとの案内と更新に必要な書類をいただきました。
さてどうする?
別の選択肢
仲良くしていただいている大家仲間でコメニストでもある方に「別の保険会社もあるよ」ということで 1 社挙げていただきました。それは、青の保険会社の傘下の緑の保険会社です。
「ほとんどの保険会社は 10/1 から値上がりするが、ここだけはなぜか来年の 1/1 から値上がりする」
と教えていただきました。
さっそく代理店が取り扱っているか確認したところ、扱っておらず。
仕方ないので、ネットで別の代理店を調べて問い合わせをしました。
問い合わせへの回答は
ちょっと残念なものでした。
「原則として築年数 30 年超の場合、12 月までは 1 年までの引受となっております。来年 1 月からであれば 5 年の引受も可能となりますが、保険料は値上がりします。」
上記を踏まえた見積なら可能との回答と郵送での手続きを案内していただきました。
一瞬諦めようかと思いましたが、ちょうどオミクロン対応のワクチン接種を予定していたので、ついでに訪問できる場所にある代理店を問い合わせ先に選んでいたこともあり、訪問させてほしいと返信しました。
原則は絶対ではない
結果を言うと、12 月からの保険開始でも 5 年加入できました。さらに保険料は
水災あり:24% の値上げ(元々は 60% の値上げ)
水災なし:4% の値上げ(元々は 43% の値上げ)
と大幅にダウンしました。保証内容は同じです。ただし、家賃収入特約の保証賃料を購入時に想定していた賃料より少し高めに設定していたので、現在の賃料に変更しています。
なぜ原則から逸脱して契約できたのでしょうか。
理由は 2 つあります。1 つ目の理由は訪問したタイミングが絶妙だったからです。
私が訪問したときにちょうど保険会社の監査が入っていたのです。
運よく社員さんにもお会いできました。すると、
「稟議で行けるかも」
という話に。しかし、稟議を出すには理由が必要とのことでした。
今の火災保険で保険請求したことがあるか
物件の状態に問題ないか
の 2 点を聞かれました。この物件では、幸い保険請求はしていませんでしたし、大規模修繕済みでした。
訪問してから 5 日後の今日(というか昨日)、
「稟議通りました!」
と連絡をいただきました。
とにかく「相談する・行動する」が大事
まず、愚痴でもいいから、困ったら誰かに相談してみることです。以前、空き駐車場がなく満室にならずに困っていた物件があるのですが、管理会社の担当者が変わったタイミングであらためて駐車場のスペースが足りなくて困っていると話したら、
「私の感覚ではもう 1 台おけるように見えるんですけどね」
と言われました。それで駐車場付きに変更して募集したら満室になったことがあります。
先入観は怖いですね。どうせ保険料は下がらないと諦めなくて良かったです!
今回、伺った代理店では 10 月からの値上げのタイミングで満期まで 1 年未満の契約者の方には、途中解約して入りなおした方が得であることを案内していたそうです。私は漫然と保険の代理店もしている仲介会社や管理会社で保険に入っていましたが、そのような案内はありませんでした。代理店もちゃんと自分で探すべきですね。
ってゆーか、せっかく記事やコラムを読んでいて知識として保険料の値上げを知っていたのに行動に移さないのでは読んでいる意味がない‼
反省しきりです。
プロフィール画像を登録