~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化8期目を迎えた今を綴ったコラムです。~

 こんにちは、kazu21599です。
 
 昨年末12月29日、1通のショートメールが、「お世話になっております。〇〇〇ハイツ31の富士井です。昨日の深夜にまた水が出なくなりました。」「今朝、手動停止・作動のダイアルを少しいじってみたのですが、水が出る気配はなく、バイトの時間になってしまったので、そのまま放置し、今は出先にいます」、12時35分のメールでした。

 

構成は
 1.年末!こんなときに!設備不良は起きるよね?
 2.簡易補修をする
 3.見積もりをもらう
 4.ポンプ交換完了、これで10年は安心かな

という順になります。

 

 

 1.年末!こんなときに!設備不良は起きるよね?

 ①築25年重鉄3F6室です。3階2室は1階貯水槽からポンプで(水道栓を開けるとスイッチが入り)水が出る構造です。昨年7月に一度水がストップし、工務店さんから紹介してもらった川本ポンプ代理店のKMメンテナンスさんに来て見てもらった結果⇒どちらかのポンプが壊れているので直結する、これで使えるけど、1番2番の切替で誤動作が起きるようなので基盤が故障しているかもしれない。とのことで

●短期的にはこのまま使える⇒また止まったらリセットボタンで復旧する。⇒どっちかのポンプが故障していると思うけど交互運転にしておく、どっちか壊れているかわかったら壊れていない方で固定すればいい。または自動運転を手動運転に入れて使用してもいい。⇒手動運転にするとポンプが動きっぱなしになるので、水を出さないときは止めないとポンプが焼けて壊れるので要注意。

●長期的には、ポンプを新しく交換すればいいが、今のポンプ1とポンプ2の交互運転のタイプだと交換に50~60万かかるのと納期まで4~6か月かかる。⇒3階は2室しかないのでポンプ1つのタイプでいいと思う。それだと約20万+税くらいで納期は2週間~1か月くらいで交換できると思う(取引先に在庫があると思う)

しかし、もし水道直圧直結できるのであれば直圧直結の方がいい、⇒もちろん工事金額次第だけれど、(うちとしてはポンプ交換してもらった方がいいけど)お客さんの立場に立って考えると、あまり金額が変わらないようであれば直結した方が(貯水槽のスペースもいらなくなるし、まあ貯水槽の撤去費用もかかるので、見積もりしてもらってからどうするか決めたらいい。)
 いいと思うというKMメンテナンスさんのお話しでした。とりあえずお勧めの1ポンプタイプの見積書を貰いました。

 

カワエース、ポンプの制御盤です。ポンプ1とポンプ2を自動で交互に切り替えるようになっています。この切り替わりが誤動作を起こしていました

左側の円筒形がポンプで、隣の円筒形がモーターです。さらに右側がポンプ2とそのモーターになります。

7月に貰った見積書です、税込み217,800円です。

 

 ②その後水道局に電話すると、直圧直結するときは3階は増圧ポンプが必要で、今まで貯水槽タイプから増圧ポンプに変更するという話しは余り聞いたことがない。増圧ポンプ切替の費用も業者さんでないとわからないということでした。(切替ても貯水槽の撤去は義務付けられてはいないとのことでした⇒自治体によって撤去必須のとこもあるようです。)

 

【のど元過ぎれば熱さを忘れる】よくありますね。その後正常に動作しているので、至急交換の必要性を感じなくて、●KMメンテナンスさんの1ポンプタイプにするのか●増圧ポンプの見積もりとって安ければ増圧ポンプにするのか、考えながらなんとなく放置していました。

 

③この迷っているとき、じゅんじゅんさんの

★11月13日【実践大家コラム直圧式切り替え工事には3パターンある!あなたの物件はどれ?~切替は目的によりやらない方がいい場合もある~
★11月16日の【実践大家コラム】費用別ー直圧式切替工事について~やる、やらないのタイミングはコストで決める~

 この2つのコラムを読みました。とても参考になり、水道直結増圧方式は(増圧ポンプは揚水ポンプより相当高いし、耐用年数も短い+さらに貯水槽撤去、場合によっては配管の引き直し費用がかかる)を読んで、
⇒今の貯水槽を使ったままで揚水ポンプ1個タイプ交換の方が相当安くできるだろうと思いました。(増圧ポンプに変更するということは余りきいたことがないと水道局の職員さんが言うはずです。)
 ⇒ということで次回壊れたらポンプ1つの方式で交換しようと思っていました。壊れてからでいいやという感じでいましたが、よく考えると壊れてからでは遅いよね、水道だもの!)

 

 

 そして…年末に突然「水が出ない」メール、まあ当然業者さんは忙しいです、またはもう年末休みです。ポンプはすぐには入ってきません。さてどうしよう?(つづく)

さあ、どうするんだあ~