~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化8期目を迎えた今を綴ったコラムです。~
こんにちは、kazu21599です。
昨年末12月29日、「水がでません」と1通のショートメールが⇒簡易補修で年始年末乗り越えましたが、年明けて1月10日、31号富士井くんより朝メールが、「水道また止まりました。リセットボタン押しても、電源抜いて再稼働しても水が出ません。」
構成は
1.年末!こんなときに!設備不良は起きるよね?
2.簡易補修をする
3.見積もりをもらう
4.ポンプ交換完了、これで10年は安心かな
という順で完結編になります。
3.見積もりをもらう
すぐに見に行くと制御盤のポンプのランプも電源のランプもついいています。異常ランプはついていません。
KYメンテナンスさんに習ったように呼び水入れて再稼働すると、今度は出るようになりました。これでまた当分はいいだろと、KYメンテナンスさんに「今日また止まったけど、ポンプの交換はいつ頃になりますか?」とメールを送ると、「新しい見積もり送ったので、見てもらえましたか?少し高くなっていますがそれで工事してもいいですか?」との電話があり、「見積もりは見ていないけど、1月中にはポンプ交換大丈夫ですよね?」と聞くと、「交換用ポンプはあるので、人手のスケジュールが合えばいつでも交換できます。」との回答でした。
![]() 昨年7月の見積もり金額は217,800円でした |
![]() 今年1月の見積もりは226,600円です。8,800円値上がりしてました。 |
ところが、昼になって再び富士井君よりメールがあり、「水、先ほどは出てたんですけど、また出なくなりました、今からバイトに行くので、お願いします。」、
見に行くとどうやら何処からか水漏れしています。
確認すると前回水漏れしていた3か所のボルトの部分からまた水漏れしていて⇒水漏れしなくなくなるまで締め直し、追い水入れてポンプ作動させると水が出るようになりました。
「作業の人のスケジュール決まったらすぐ交換してくれるということなのでまあしばらくはだましだまし使うしかないよね。不便かけてごめんね」と伝えると、「いえこちらこそ何度もお願いしてすみません。すぐ対処してもらって有難うございます」・・・なんて出来た青年なんだ!
そして、5時頃、今度は隣の32号の入居者さんから電話があり「電源抜いても、リセットボタン押しても水が出ません、今からバイト行きます。」とのこと。
DIYしに外出していたので三男に電話し、電話でやり方を教え再度追い水して作動させると【水は出るようになったけど、水の出方がおかしい⇒水勢が強くなったり弱くなったり、たまにゴボゴボっとなったり】するとのこと。
⇒KYメンテナンスさんにメールすると、折り返し電話があり、「それはちょっとまずいので、明日の午後見に行くよう手配します。入居者さんには今日1日なんとかしのいで貰ってください」と急遽交換に来てくれることになりました。
31号富士井くんににメールすると「わかりました。宜しくお願いします。」、32号の入居者さんは「実家が近くなのでバイト終わったら、今日は実家に帰ります」との返事がありました。…2人ともいい青年です。
4.ポンプ交換完了、これで10年は安心かな
11日、1時業者さんが来てポンプ交換してくれました。2人で2時間ほど作業して交換完了しました。これで10年くらいは安心です。
手順は①電源を落とし、水のバルブを水道側もお部屋側も閉める。②ポンプは全部一度にはずすと重いので、●制御盤を外す●ポンプ1と1のモーターをそれぞれはずし、●ポンプ2と2のモーターをそれぞれはずす。●最後に台座をはずす。
![]() 古い2ポンプタイプです。 |
![]() 重いので1つ1つバラシていきます。 |
![]() 最後に配管と台座を外します |
![]() 新しい1ポンプタイプを取付けました |
③新しいポンプは1ポンプタイプなので、前の貯水槽からポンプに繋ぐ穴は塞いでます。新しく貯水槽に穴を開けたようです。②配管のサイズが違うのでパイプで繋いで調整します。③台座を固定し、新しいポンプを設置し(少しサイズが大きくなっていましたが、スペックは同じものだそうです)電源を入れて動作をチェックして完了です。31号・32号でキッチン・洗面台・トイレ・風呂の水栓を一つづつ開け中の空気を抜きます。(ゴボゴボっとう言うのは混入していた空気が抜ける音だそうです)⇒スムーズに水が出ることを確認してすべて完了です。(31号は入居者さんに確認してもらい、32号は私が確認し、ポンプ交換完了のメールを送りました)
![]() 新しい交換用1ポンプタイプです |
![]() カワエースN3406SHN、50L/分、前のポンプと同じ能力だそうです。 |
![]() プラスチックの丸いキャップで交換前の穴を塞いでます |
![]() 3階へ行く配管はそのまま繋いでいます。上のカバーもスッキリしてます。 |
私の推測になりますが、多分2番のポンプも壊れたのだと思います。まあ25年も経ってますから、1番が故障した時点で、2番もまもなく故障するだろうと予測し、早めに交換するべきだったと思います。
⇒【のど元過ぎれば熱さを忘れる】ではなく、【転ばぬ先の杖】でさっさと交換しておく大家さんの方が運営のスキルは数段上ですね。
※工事完了後業者さんに聞くと
①制御盤が誤動作でポンプが動きっぱなしになっていた⇒そのままポンプのモーターが水も出さず回り続けると焼け付くので、自動的にモーター保護のためモーターが止まるようになっている。
②モーターが熱を持ってくると止まって熱を冷ます⇒動くようになったのは切れてからしばらく経ってから(モーターがある程度冷えてから)呼び水入れて再稼働したから動いたのだと思う。
③水勢に強弱あったのはモーターが息継ぎしているような状態になっていたということで、ここまで状態が悪くなっているとは思わなかったので、交換工事にくるのが遅くなって申し訳ないと言ってました。…うーん業者さんもいい業者さんですね~
最後まで有難うございました。
最後までお付き合いいただいた読者の皆様に感謝を
KYメンテナンスさんに感謝を
入居者様に感謝を
お正月開けるまで動いてくれたポンプ2に感謝を
プロフィール画像を登録