(=^▽^=) ぐうたら主婦です。台風は大丈夫でしたか?凄い雨でした。
今回も可愛く眠るニャンコ 夢は大きく両手を広げ
頑張ろ~
ここ1ヶ月ほど、保証人ナシ、緊急連絡先ナシ、入居者の連絡先ナシと電話番号が1つもナシの契約書に悩み続けております。小さな投資を確実に歩む ⑭
現状打破は、ちょっと不安 (ノ◇≦。)
とりあえず、公共の相談窓口を一通りタライマワシ状態で、相談に行きました。
どこも「良い不動産屋」「親身になる不動産屋」なら保証人のある契約書を作る。
じゃ、良くない不動産屋なんだ
この結論は、区分所有を2戸も同じ宅建主任さんから購入して気がつきました
裁判しか方法が無いのか?
とりあえず、相談窓口で言われたように民法で争うしかない
しかし、どう争うのか。ここが問題です。
始めは、この不動産屋は「他の不動産屋を入れて賃貸契約書を作り直せば良いじゃないですか」と言いました。
簡単に言われますが、現在の契約書を無効にする裁判をする必要があります。
その後で、新契約を締結する必要があります。
賃貸契約書にある振込み先(M銀行)に家賃の振り込みが無い
期限が終了した前契約の別紙にある郵貯銀行へ振り込まれていた
それで、新契約の効力が無いので無効にしようか考えました。
でも、ちょっと理由としては希薄なので、頼んだ経緯の方が良さそうです。
どういう状況で依頼したか
この物件の管理会社のことを半年ぐらい相談している過程で頼みました。
住居喪失というリスクのある入居者です
今回の滞納の前にも滞納がありました
家賃集金を含む管理契約で、保証人への請求は大家が独自にする
銀座社長は、賃貸契約が専門でないこと、遠くて管理できないことは事前に聞いていました。しかし、「鈴木さんが困っているのなら」更新手続きをしてくれるという話でした。
さて、大きな疑問です
私が困っていると何故どうして
保証人の無い契約書
都庁の相談窓口は、小さい不動産屋に頼まないようにと助言してくれました。
たしか、去年は7人社員がいたようですが事務員さんが電話で、社長を含めて3人と言われました。
銀座でもソシアルビルで、スナックなどが入ってるビルで営業しているようです。
オフィス・ビルでないため、少し安心感が悪いという判断なのでしょうか?
任せるとは?
実は、東京と兵庫県なので賃貸契約書に大家が記入すると時間がかかります。
それで、代筆を頼みました。もちろん印鑑も「鈴木」の三文判を不動産屋が持っていたので押してもらっています。
適当にとは頼みました。信用してたので、任せすぎた。
ということで、「適当に保証人無し、連絡先電話番号無し、緊急連絡先無し」の契約書を作ったようです
これは、委任した内容とかけ離れています
さらに信用していたので、入居者が滞納するまで契約書を確認しなかった
つまり、不動産屋を信じてはダメ
1ヶ月以上、いろいろな方法で不動産屋と連絡を試みました。
少し進展し、入居者から保証人が後日承認を記入し印鑑証明と一緒に郵送すると連絡は来ました。もう少し様子を見ることにします。
中古物件の購入は、注意が必要です。
不動産を購入するときは、レントロール(賃貸借の一覧表)だけでは不十分です。
現状の賃貸契約に、連絡先や保証人が入ってるか賃貸契約書で購入前に確認する。
不動産屋は、保証人の無い契約書を平気で作ります。
満室だし、レントロールで年齢などの情報は確認します。
レントロールに保証人アリ、家賃保障会社加入などの情報が無い。
(もしかしたら記載している会社があるかも知れません。)
購入し、賃貸契約書を引き継ぐとすれば条件は同じはずです。後から保証人を付けて入居者が全員引っ越したらどうしますか?
私の場合は、旧契約書に保証人がいたので新契約に保証人がいないのは、問題だと話し合い続けています。都庁の相談窓口まで行きました。
不動産屋を信じすぎず、確認すること
ここで、問題なのは確認しないのが悪いのか、信用したのが悪いのかです。
私たちは、目的とモラルと信念を持ち不動産投資を成功させます。
プロフィール画像を登録