~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化8期目を迎える私の今を綴ったコラムです。~
こんにちは、kazu21599です。
昨年からなんか忙しいなあ、時間足りないなあ、精神的にも余裕がないなあなんて思っているんですが、一体毎日何をしているのか専業大家(特にDIY専業大家・というより私)の1日を考えてみました。
1日のおおまかな日程
朝、大体8時-9時の間に起きて、洗顔して、牛乳を飲みながら、ネットニュースもしくは楽待コラム・相談室のチェックとコメント記入、健美家コラムチェックなどしています。
これが11時過ぎまで続きますが、別途用事があるときは10時頃から、銀行記帳、入金、管理会社さん訪問などします。
その後、再生物件のDIYに向かいます。たまに各種の行政関係の会合や、オンラインのセミナー、病院などが入ることがあります。
おおむね12時か1時くらいから冬の間は5時頃までDIY作業して、帰りにコンビニコーヒー(たまに外食)しながら、コンビニ駐車場で楽待コラム・相談室やニュースのチェックを1時間ほどやって6時~7時頃帰宅です。長男・三男は11時頃出発して、11時30頃から5時頃までDIYします(掃き掃除や・拭き掃除を月2回程度やります)

※こんな感じの1日になります。毎食事は30分くらいです。家にいるときはほとんどPC触ってます
帰宅後20-30分ほど仮眠して、TV見ながら、楽待コラム・相談室チェック、PC日記、週1くらいのペースで領収書の整理(現金出納簿の記帳…元帳の記帳や預金の振替伝票は三男が週1~2日ペースで整理します。)
それが終われば実践コラムの下書き、原稿アップ、写真アップ、読み返し(やっぱり1コラム5~8時間くらいかかります。⇒最近は1コラム3000~4000文字で作成するので、10時間を超えることはなくなってきました。)、時間が余っていればYouTubeやネット漫画見たりします。そうやって2~3時頃寝ます。
毎日がこうしてると、土・日・祝日関係なく(子供たちは週休1日、有休休暇年12日、週間勤務時間35時間なので仕事と自分時間との境目はあるけど)毎日が日曜日と言われるけど、裏を返せば毎日が仕事日という、専業大家生活になります。
※コロナ前は、遠隔地へ空室リフォームテコ入れで、周遊しながら1カ月以上泊まりで行って気分転換になったりしたけど、また早く移動できるようになって欲しいなと思います。
で、何でそんなに時間ないの、と考えてみると
その1.築古木造50年の再生DIYに時間が取られる
やらないと終わらないので、実は1日のうち往復の移動時間を入れると5時間くらいDIY関係(空室の原状回復や、入居者さんの簡単な修理を含め)に時間を使ってます。⇒現場の仕事以外に再生リフォームのプラン作成、材料の発注、子供たちのスケジュールの作成、材料のホームセンターへの買い出しなども地味~に時間使います。
子供たちに、作業を教えるのも(実際自分がYouTubeみながらやってみて⇒YouTube見せてやってもらう)の自分でやるより時間がかかります。
また、一応お部屋が仕上がった後、業者さんの清掃を入れて募集を開始した後も、細かなチェックをして補修する部分があったりするので、その補修にも時間がかかり⇒当初1カ月で1部屋仕上がるかなと思ってましたが、1部屋2カ月~2.5カ月かかる感じです。
※BEFOR ※AFTER
![]() ![]() |
![]() ![]() |
⇒ | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
その2.楽待実践コラムのアップに時間が取られる
コラムの題材は、①日々のイレギュラーな出来事②過去の物件取得(思考の現実化〉③物件のそれぞれの収支決算③日々の業務での出来事などから⇒思いついたら題名と副題と構成だけを書いておきます。これは10分くらいでできます。
その題材について書く内容が温まってきたら、下書きを書き始めます。構成に応じて書いていきます。大体2-3時間くらいで下書きができます。この下書きをアップして語句を修正しながら色付けや、文字の大きさ、スタイルを編集していきます。(ほぼ私のコラムのスタイルは固まってきました)
あらかた本コラムができると、それに必要な写真(写真撮影したり)やネットで資料を探してきて添付します。これに2-3時間(写真撮影時間を入れるともっと時間かかります)
全部仕上がったら、アップを予約投稿します。その後も、スマホで1回、PCで1回間違いを探しながら、修正しながら読んでいきます。⇒そうして完成になります。
![]() |
![]() |
その3.楽待コラム・相談室のコメントや回答に時間を取られる
最近はあまり長いコメントや、頭を絞り出してのコメントはしなくなりました。また前は全部のコラムにコメントを書くようにしていましたが、今は頭のどこかに反応したコラムへのコメントになり、コメント数が少なくなってきました。
また楽待相談室の方も、新たな回答者さんが回答することも多くなり、また最近の相談内容がきわめてピンポイントで私にはわからない
質問も増えて来たので、それは他の回答者様の回答を読んで、なるほどと頷いたりしてます。私の回答数は少なくなりましたが、それでも1回答するのに1時間くらいはかかります。
その4.帳簿のチェック、管理会社さん、募集パンフ作成、銀行記帳に時間を取られる
帳簿などは三男に任せていますが、それでもチェックをしないと判らなくなるので現金出納簿作成時に、振替伝票のチェックをし、解らない所は三男に聞いて確認します。
また、管理会社さんにはその都度訪問し、近隣は月1~2回、仲介会社さんは4半期ごと数社に空室のマイソク(募集パンフ)や写真のUSBなどを持参し、客付け依頼をします。募集のお部屋は消臭飾りや簡単なステージングをします。
募集パンフは今は娘に依頼していますが(最近他のイラスト注文で忙しいらしく、今年の繁忙期は遅れています)⇒これを印刷して配布するようにしています。
銀行記帳は週2回くらいのペースで行きます。そのついでに近くの管理会社さんと、仲介さんに募集状況の確認に立ち寄ります。2月は個人の確定申告があるので、これから忙しくなります。
本当はもっと仲介さんに早めに募集依頼をしなければいけないのですが、今の再生物件202号室の仕上がりとRC・B棟303号のフルリフォーム(業者依頼する予定)が完成してからになります。
※リフォームプランとチラシ例
![]() リフォームプラン①こちらを採用しました |
![]() お部屋のリフォームプラン④です |
![]() 初期費用59,800円をやめてからのパンフです(仲介手数料1カ月です) |
![]() 仲介手数料1カ月、AD1カ月に変更したパンフです |
その5.考えてみるとヒマだから時間がなくなるのかな?
こうやって考えてみると、その1は1室につき60万くらい出せば業者さんでほとんどやってもらえる仕事だけど⇒頼むと息子たちの仕事がなくなる⇒別の仕事を構える必要、大家として別の仕事となると、やっぱり物件探して購入して再生して賃貸する。ってことだし=状況は変わらない。
その2、その3は、仕事に関連する「知識の習得や、スキルアップに繋がる情報を得られる」とはいえ、ほぼ趣味の領域だし、このその2-その3をやめると、1/2~1/3くらいの時間は確保できそうだと思うが、じゃその時間ヒマだよねとなってくる。
⇒もしかしたら専業大家の本来ヒマで自由な時間を潰すという(意識が潜在意識にあって)その1~その3までの時間の使い道になっているのかな、と思ったりします。
だから通常は専業大家になると、実際はもっともっと不労所得に近い大家生活もあるんだろうなと思います。これも自己責任だ、よ、ね。
最近、頭の中で渦巻いている私の思考をコラムにしてみました。ドライブ旅行で発散できないとりとめのない愚痴にお付き合い下さりありがとうございました。
明日から週1日は何もやらない休養日を作ろう。
読者の皆様に感謝を
プロフィール画像を登録