おはようございます。

しげお@です!

 

今日は、不動産業者と関係構築のコラムです。

是非、感想をコメント下さい🙇

 

ネットはライバルが多すぎる

良い物件を手に入れるためには、『単純に物件の閲覧数を増やす、たくさんの不動産屋に問い合わせをする、内見する』って本には書いてあるんだけど、時間がかかりすぎる!!リーマンにはきつい!!!そんな休み取れない!!だから・・・・こうする↓↓

 

不動産屋の担当者と仲良くなる!

そんなの当たり前じゃー!!って思いますよね。💦

 

もう少し具体的に書くと、同じ店舗で二人以上の営業マンと仲良くなる。これです。どうでしょうか、不動産屋に行って、担当者以外と不動産の会話できますか?空室対策、内見状況、物件資料検索などなど。

 

なぜ同一店舗で複数と仲良くなのか?

なぜ、多店舗でないのか?

それは、担当営業マンだけの情報でなく、その店舗の物件情報を狙うからです。

 

仲良しは一人よりも二人の方が、その店舗内の物件情報を多く頂けます。店長クラスと仲良くなれば、その店全体の物件情報から私に合うものをピックアップしてくれます。

これが、下っ端(言葉悪くてごめん)の営業マンだけが知り合いだと、その人からしか情報がこなくて、店舗の1.2割しか情報が来ません。店長クラスが扱うワケアリ・オイシイ物件は回ってこないでしょう。

しかし、店長だけではいけません。店長クラスは既に顧客を持っています。より資金力があり、より親しい顧客がいるでしょう。売上にもシビアです。自分が”店長でないと対応ができない客”になってしまうと、他の営業マンが一線引いてきます。実は物件はあるけど、、、店長じゃ無いとあの人面倒だし・・店長を巻き込んでやるほどの物件価格でもないし・・とスルーされます。実は、紹介されていないだけで各不動産店舗には水面下物件があるはずなのです。

 

店舗でチーム作ることの成果

担当営業マンの枠を超えた店舗と仲良くなる作戦、こんな事が起きます。

 

話したこともない営業マンが、他のスタッフから「この物件はしげおに電話したら」って言われて〜と未公開物件情報がくる。それが割と良い情報!

 

②トラブルが起きても、誰かが対応してくれて、担当者不在余白の時間がない。電話の折り返しの無駄が減る。解決が早い。数日放置されることがなくなる。担当者が突然やめても過去の諸々を共有できているので問題なし。

 

③賃貸客付を店舗で行ってくれる。たとえ、その物件が決め物でなくても、店舗のチームワークでその物件申し込みを取るために、組み立ててくれる。誰に相談しても空室対策の話ができる。

 

と、担当者一人でなく、店舗全体をパートナーにすることで良いことばかりです。店長と新人さんだと知識やトーク内容は異なります、ちんぷんかんぷんなメール、見積りも届きます。😂笑 これはこれで目を瞑ります。

誰かが異動しても、誰かが残っている。店長が栄転すれば、次の店長を紹介してもらえるし、栄転した店長から更に情報がくるかもしれない。2.3年すれば新人さんも先輩になります。時間が経てば立つほどにじんわり広がっていきます。

 

例えば、その店舗で安い優良物件を扱うことになったとします。長年お付き合いしているオーナーの資産整理とかにしましょう。このお得物件を誰に紹介するか・・できれば元付で管理継続したいし、長くお付き合いできる顧客に紹介したいと考えるでしょう。

不動産の世界で現金1億2億円を即日払える人は普通にいます。ある程度の額までは“資金力がある人に物件が流れる”ってよりも、「この物件はあの人に買ってもらいたい」の人物評価で渡ることの方が多いと思います。※買えるという前提での話です。

 

手広く、複数の不動産屋と付き合うのも効果があると思いますが、力が分散する付き合い方では、他の大家さん、投資家さんと比較されたとき、よほどその人に特徴がなければ埋もれます。あ、そういえばこんな人いたな。の順位になります。時間があるプレイヤーはさておき、相手(不動産屋)に印象付けて自分を優先してもらうことができるのか・・・どうでしょう?💦

 

・同じエリアで2社を目指す

地場不動産屋2、3社と関係構築ができたら~をイメージします。

かなりディープな地元情報が集まってくると思います。さらに、近隣のリフォーム屋、役所の空き家対策課等、このあたりとも関係ができたら、、、ワクワクしませんか?

 

世の中には、情報をネットに出しにくい特殊条件の物件があります。来週差し押さえになる!っていう物件もあるかもしれない。近所に知られずに売却したい方もいる。リフォーム業者から相談が来るかもしれない。

 

・さいごに

私はこの“店舗仲良し作戦”を考えて1年半経過しました。ポツポツ紹介が増えてきた気がします。ポツポツでもいいのです、年間たった1件、1件だけ優良物件を買えればいいのです😄

 

どんなに小さな不動産屋でも、お宝物件はあります。(むしろ小さな不動産屋は売主との人間関係強いから凄い物件をもっている説)

 

泥臭いし、面倒だし、世の中のIT化から反してますが、遠回りに見えて、意外と近道じゃないかと思います。頭ではわかっていても、実行できている大家さんは意外と少ないと思うのです。私だってまだまだなのは承知です!!笑

 

ん~❗とりあえず、がんばろう👍