~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化8期目を迎える私の今を綴ったコラムです。~
こんにちは、kazu21599です。
2月4日、朝8時50分またもや、突然の電話が、「kazuさん押入れに水が漏れてきます」、このお部屋でこの押入れの水漏れは3回目です、
1回目は右側押入れ上部の給水管のピンホール⇒この時は右側の押入上半分がアウトでした。(中の布団・毛布も)、押入れは火災保険で修理できました。
2回目は右側の押入れと、左側の押入れの間にパイプスペースがあり
その上の給水管のピンホールで水が長期に渡って(下がセメントで塞がれていたので)水が貯まり⇒石膏ボードを伝って毛細管現象で下段の壁⇒中段の壁と伝っていき両側の押入れの背面の半分くらい目までボードが水濡れし(中の半分くらいにおいていた座布団・ダンボール衣類はアウト)、両側の押入れともに火災保険で全交換しました。
そして今回3回目は左側敷居から水が垂れ落ちていました。⇒たまたま娘さんが遊びに来ていて押入れ内ではなく襖が濡れていたのですぐ気がついたようです。(襖が濡れたのと布団の一部、敷いてあった絨毯の一部、畳の一部に水が浸み込んでいました。
構成は
その1.最初の行動
その2.バスユニットの水を抜いたら
その3.大工さんが到着、見てもらった
その4.その後
となります。
その1.最初の行動
敷地内物件なので、自分で対処しなければなりません。電話を受けたあと、①給水管か排水管からの水漏れだと判断します(1階だし、雨は降ってないし)⇒排水管なら上のお部屋が水を使わなければ水は止まります。しかし見たところポタポタ落ちる水は止まりそうもなく落ちています。⇒過去の経験から給水管からの水漏れの可能性が高いと判断しました。
②すぐに近所の知っている水道屋さんにTELします。店も携帯も繋がりません。次に懇意な工務店さんにTELします。丁度近くで大工さんが別現場で仕事しているので、連絡とって見にくる手配をするので、いつ頃いけるか確認してから折り返し連絡くれることになりました。
③水漏れしている押入れ天井に点検口取るよう穴を開けて漏れを確認しようと考え、道具をもってお部屋に再度いきました。⇒そこで2階の部屋の構造を思いだします。実はこの部屋は1階は2DK、2回は1DK2室で押入れの上は2階の1部屋の方のユニットバスと洗濯パンとキッチンがあります。
昔その隣の部屋でキッチンの水栓の取付部から水漏れしていてそれが下に伝って1階の天井に水漏れした事がありました。⇒1階天井と2回床下のピンホールではなく、2階の水栓からの漏れの可能性もあると気付きました。
④天井に点検口の穴を開ける前に2Fのお部屋に入居者さんがいれば、キッチン部の確認できます。すぐに2階へ行きチャイムを鳴らしました。
⇒ラッキーです。土曜日は休みでたまたま家にいてお風呂の掃除をしているとのこと。
階下で水漏れしてると伝えると、、、、、なんと、、、、なんと、ユニットバスのお風呂の下側のカビや汚れを取りたいので風呂の中ではなく排水口を塞いでお風呂床に水を貯めて、今回はいつもより多く入口ギリギリまで水を貯めて(お風呂の底まで浸かるよう)いるとのこと。⇒ユニットバスの底は穴が空いてない限り漏れないよう防水になっているけど、また排水口の口の部分は流れる水は漏れないよう簡単な防水にしていると思うけど、そもそも床に水を貯める構造にはなっていないので、排水口と床の継ぎ目から水漏れしている可能性があることを説明しすぐ水を抜いてもらいました。
※このお部屋に限ってリビングとトイレの水漏れを加えると5回水漏れを経験しています。
※このお部屋が水漏れ被害が大きくなるのは、間取りが変則的で水回りの位置が1階と2階で違うためではないかと思います。1階押入れの上に2階のキッチン・ユニットバス・洗濯パンなどの水回りがあり、押入れなので水漏れしても気付きにくい事にあるのではないかと思います。⇒同じ間取りであれば、仮に下に水漏れしてもわりとすぐ気づきます。
【他のお部屋では1度だけ、昔2階に住んでいた高齢のお医者さんが入院した時お風呂の水栓を完全に閉めてなくて、臭いが上がらないよう排水口をラップで塞いででいたため、ちょろちょろと流れた水が風呂の敷居を超えてリビング床に流れ込み⇒1階の天井に流れ込み、天井が水の重さで支えきれなくなってシプトーンの継ぎ目を破って1階のリビングに大雨となって降り注いだことがあります。】
その2.バスユニットの水を抜いたら
①2階のお風呂床の水抜きをしたあと、10分くらいすると明らかに水滴の量が減ってきました。お風呂床からの水漏れで80%くらい間違いないだろうと思っていると、工務店さんから電話がかかってきました。
丁度別現場の仕事が終わったので、こっちへ向かってるとのこと、どうやらユニットバスからの水漏れの可能性が高いけど、今から天井に穴開けて確認しようと思うと言うと⇒もうすぐ着くと思うのでやってもらいやとのこと、
まあそれもそうだなと思い(自分でやると時間がかかる)、1階の入居者さんと2階の入居者さんに、もうすぐ業者さんが来て見てくれると伝えました。2階の入居者さんは平謝りにあやまっていました。
②最初に電話した水道屋さんから電話がかかってきて、今手が離せない仕事があるので行けるのは2~3日あとになるとのこと⇒どうもピンホールではなさそうなことと、大工さんに連絡がついたので、急ぎで配管の修理はしなくてもよさそうなので、また修理が必要な時は連絡します、宜しくお願いしますと伝えました。(つづく)
※個人の水道屋さんは1-2週間は仕事を抱えているので、至急の修理は間に合わないことがあります。
![]() この敷居の真ん中あたりからポタポタ水滴が落ちていました、この押入れの上にユニットバスがあります⇒良くない間取りですね。 |
![]() 下の絨毯が10-20cmくらい濡れていました。絨毯めくって乾燥機を半日かけていたら、カラッと乾きました |
![]() 天井には点検口つけてもらいました、築古50年再生中のアパートで撤去したものです。 |
助けてくれる業者さんに感謝を
協力してくれる入居者さんに感謝を
読者の皆様に感謝を
プロフィール画像を登録