~このコラムはサラリーマン兼業大家が58歳で退職後、専業大家として法人化8期目を迎える私の今を綴ったコラムです。~

 

 

 こんにちは、kazu21599です。

2月10日、RC・A棟募集中4室の資料と写真データ入りSDカードを同梱にして、【芋屋金次郎の芋けんぴと芋チップセット】を先日の客付けのお礼と募集のお願い文書を入れて送りました。

 

芋屋金次郎3個セット1,800円、4個セット2,300円(送料700円)

 

 

 1.いい〇〇ネット・K.O.さんからお礼の電話が

「こんにちはkazu1599さんでしょうか。いい〇〇ネット大〇リーシングのK.O.と申します」「あ、はいkazu21599です、お世話になっております。募集資料届きましたか。」
「はい今日届きました。お菓子も頂いてすみません。これ私の方で頂いてもよろしいんでしょうか?」「ええ、是非、先日はご案内有難うございました。芋屋金次郎、私も好きなんで、先日のお礼も兼ねて送らせて頂きました。また、募集のご案内も宜しくお願い致します。
 と話しながら、、、、なんかすごく嬉しそう?いや、楽しそうに、笑いながら、、、、、なんか変だな?

 

「実は、募集依頼先がエ〇ブル〇〇店S.H.さん宛になっています。」「はあ?えっ?、確かにエ〇ブルさんにも同じもの送ったんですけど?・・・・」
「中の内容は同じなんですか?」「募集依頼の内容は同じで品物も同じものなんですけど、お礼状の内容が若干ちがいます。」「でもなんで???、ああ、そうか!」
「芋屋金次郎で最初に芋ケンピの箱セット作って、それに募集資料を入れてもらって、その後で送り状2枚書いて手渡したので、貼るとき間違ったんだ。」

「すみません。えらいドジな話しで、申し訳ないです。中味は同じもの送っているのでそのままお受け取り下さい、ほんとすみません。」
「エ〇ブルさんの方には私の方から電話しておきましょうか。」「すみません、そうして頂くと有難いです。宜しくお願いします。」

「ついでにお礼状も交換してきます。」

「すみません、宜しくお願いします。」「そうして頂くと、、、、宜しくお願いします。」・・・・

 

「わかりました。募集の方は当社のH.P.にも載せて案内させて頂きます。これからも宜しくお願い致します。」「有難うございます、是非ご案内下さい、よろしくお願いします。」

 

 ⇒電話が終わって、若干自己嫌悪ですねえ。みっともない話しやなあ。、、、でもまあ、なんか喜んでくれてたみたいやし、募集案内もしてくれそうやし、まあいいっか。
 とりあえずエ〇ブルS.H.さんに電話しとこうか、と電話をかけていると、

 三男が個人のアパートを法人に売却するのに、一緒に税務署に出す「土地の無償返還の届け出」に書く土地の評価額の根拠について⇒前に計算した時の資料はないのかと質問があったので、一旦電話は中止し、一緒にPCの文書ファイルを探していました。すると、

 

 

 2.エイブルS.H.さんより電話が

「お世話になります。エイブル〇〇店のS.H.です。」「こんにちは、kazu21599です。お世話になっています。もしかしていい〇〇ネットさんより電話ありましたか?」

「あっ、はい、すみませんいいもの送って頂いて、有難うございます。」「いいえ、ほんとにみっともない話しですみません、送り状貼るときに間違えたみたいでホントすみませんでした。また募集中の資料入れてますので、宜しくお願い致します。」

「すごい、きれいな募集パンフレットで素敵です、このままお客さんに見せたいくらいです。是非案内させて頂きます。」

⇒なんか、S.H.さんも電話口で楽しそうに、嬉しそうに笑って話している感じです。

「そうですね、該当するお客様がいればご案内宜しくお願いします。」、、、、芋けんぴ!人気なのかなあ?

 

 電話も終わり、募集依頼の目的は果たしたので、あとはポータルに載せてくれているのか数日後に確認することだ。まあポカしたけど、少なくともこの2人には僕の名前とアパート名は記憶に残るだろう。怪我の功名と言う言葉もあるし、良し(=吉)としよう。
 「土地の無償返還の届け出」の前に計算した時の資料もわかったし、今日もDIYに行こう。

 

 

 3.羽の溶けたキッチン換気扇を交換する

 募集依頼の資料とお願いの目的は達成できたので換気扇の交換に向かった。
今回キッチン換気扇の交換は2室ある。両方とも同じタイプなので、工事の内容もほぼ同じだ。

①まず前の換気扇を撤去する…換気扇は軽鉄にビス止めしてからその上に石膏ボードを貼っているので、換気扇うち枠が19.5cm角でその周りに2.5cmくらいの耳がついていて、そこがビス止めされている。その耳部分より少し外側をドリルで穴を開け(鋸が入れば鋸で切り、)連続で穴を開けカッターで石膏ボードを削って穴を広げる。

②本体が出てくるのでビスを外す。油で張り付いている部分はマイナスドライバーを差込み分離する。キッチン用は鉄製の換気扇が使われているようなので落とさないよう気を付ける。

③電気コードを抜く前にブレーカーを落とす。コードを外し、ダクトに繋がっている部品を(ツメで止まっているのでマイナスドライバーを差込んで)こねると換気扇本体は落ちてくるように外れる。
④その後ダクトと、換気扇部品を繋いでいるテープを外すと完全に撤去は完了。

⑤撤去したのと逆に⇒新しい換気扇部品とダクトを差込アルミテープで繋ぐ⇒本体にダクトに繋いだ部品を差込み穴に本体を入れる(耳のサイズ・ビス穴の位置が同じならそのまま前より少し径の大きいビスで止めるとしっかり固定できる。

⇒サイズが違う時は新しいビス穴をドリルで開けビス止めするとか、耳が小さくて軽鉄に届かない時は何か板状のアルミ板とかを使って耳を挟んで軽鉄に止めるとか加工が必要になる。

※今回1つはサイズがピッタリでそのまま固定出来たが、もう一つは耳が小さくて届かなかったので、ウッドカーペットの端を止めたへのじ見切りの端切れを利用してビス穴を新たに空けてそれで軽鉄に固定した。

 

⑥石膏に耳の部分を取り出す穴を開けたので換気扇の回りが5mmくらい空いているのでこの部分をアルミテープで塞ぎます。(空いていると排気がキレイに吸えない)

⇒塞いだあとカバーをつけると完了ですが、穴がカバーより大きな場合は天井の穴の周りに、私は3cm巾の白い目地テープを貼って塞ぎました。

 

換気扇の内径の外側の耳の部分が石膏ボードの天井で隠れているので穴を広げ、ビスネジを外します

換気扇本体とダクトを取付けている部品を外すとするっと外れます

ダクトを取付けている部品を外すとアルミダクトだけになります、これに新しい部品を取付けます

新しい部品を差込みアルミテープで2重に巻いて固定します

交換完了です、穴が少し大きかったので、周りに目地テープを貼りました、内側のの隙間はアルミテープで塞いでます

 

※DIYなのでかかった費用は7,400円くらいです。掃除業者さんは壊れた分の交換代を払うとのことでしたが、もう20年以上前の換気扇ででそのうち交換する必要があったと思うので、【自分でやったからいいよ】とLINEしました。きっと急ぎの仕事の時なんかに融通きかしてくれると思います。

※要注意…この換気扇交換工事は配線工事をするので第2種電気工事士等の資格が必要です。

 

 RC・A棟302号はほぼ完成しました(飾付も完了です)。今週内には306号はキッチン下棚の側面の下部を補修して、めくれているCFをへのじ見切りでビス止めして、お風呂のシャワーを交換すればOK
 残っているRC・B棟も防火板つけて完了になります。完了すれば飾付してポップ貼ってOKになります。

 さあ、繁忙期、残り1カ月半、、、今日遠隔地のD室成約で3/15日入居とのメールがありました。5勝2敗です(明日退去の物件です。退去前に決まるなんて管理会社さんに感謝です。)

 

 

頑張ってくれる管理会社さん・仲介会社さんに感謝、感謝、感謝
ご入居頂く入居者さんに感謝
読者の皆様に感謝を