<妻の米ドル口座開設>
既にバンコクのシーロム本店で当方の口座はありますが、
妻がコロナ禍中にCiti-Thai解約したので、米ドル口座
開設を依頼した所、シーロム本店では無く、サイアム
パラゴン支店との事でした。
本店の時は、最低預金額は数年前は、200EUR,
250USDでしたが、支店新規開設は1000USD
との事です。それでもCiti-Thaiだと、最低10万THB
かつ1年以上利用が無いと結構な口座手数料を徴収
されるので、まだ1000USDの方がマシといった所です。
又、外貨については口座のロックや維持手数料徴収は
ありません。SWIFTと口座番号、支店住所を書いた
名刺サイズのカードも渡されるので、親切だと思います。
Citi-Thaiの時は、男性行員が面倒くさそうに汚い
手書きの走り書きで渡されただけです。尚、父親が
昔言っていたのは、Citiは日本では高属性向けのフリを
していたが、グローバルではインパキ相手の低属性リテールだ、
と言っていました。HSBCがグローバル中間層向けで使い
易そうだ、との事でしたが、諸事情で撤退しています。
HSBCのポジションを一時ANZが狙ったようですが、これも
撤退したので、対米国金融当局向け対応のコストが高い
という事情があると推測されます。結局シンガポールやマレーシアの
銀行がこういったポジションを狙うように思いますが
過渡期です。そもそも米ドルでなくて、暗号資産と
人民元を絡めるとか新たなスキームも出てくると思います。
<不動産投資の効用>
千葉の実需仲介様が結局の所、断熱性能が良いとか、
居住の質向上などが、不動産勉強の効用になるとの
趣旨の事を言っていましたが、不動産投資では
建物知識の自宅への転用に加えて、経済的な
余裕や暮らし向きの向上が伴えば良いかと思います。
手掛けたものの、暮らし向きが悪くなったという
事であれば、似たような話だと、多額の奨学金を
借りて大学に進学したが、社会人になっても
低年収でいつまで経っても完済できず、高卒の
職長の方が暮らし向きが良いなどといった例かと
思います。
西村ひろゆき氏が、下手に不動産を持つと生活保護を
受給できないから店子になれ!というような
話もしていました。
プロフィール画像を登録