~このコラムは7年生大家が、次のステージに到達するまでの不動産に楽しく取り組む姿を記した「実践」コラムです~
皆さん、こんばんは~
ジュニアです。
<満開!>
春ですね!
(まだ春じゃない方にはスミマセンw)
当地でもコートがいらなくなり、サクラが満開となり、皆さん桜の木の下で花見をしたりマッタリしているのを見ると、ホッコリします。
さて、私は以前、今は理事長を務める区分マンションで、無料Wi-Fiの導入を阻止したことを以下のコラムにしました。
「#304 総会でネット回線導入を阻止したい件」
今回、その問題を改めて整理するとともに自宅のネット回線を廃止して、スマホオンリーの生活にて検証をしてみようかと思います。
今回はそんなコラムです。
1.賃貸住宅の人気設備
毎年、色々なところが人気設備アンケートなどを記事にしていますが、大元のひとつがこれだと思います。
<全国賃貸住宅新聞HPより抜粋>
もちろん私は有料会員ではないので、全文は読めません(笑)
この記事は、2022年9月に全国の賃貸仲介会社や、管理会社の声を基に賃貸住宅の最新設備を探るアンケート企画で単身向け、ファミリー向けに大別され集計が行われているそうです。
コロナ過の影響もあってか、インターネット無料が1位に、また単身向けでは高速インターネットが3位に入っていますね。
Web上では「入居者が選ぶ、、、」などと紹介されているケースも散見されますが、実際には賃貸仲介会社や管理会社が回答をしているモノです。
2.シングル物件の人気設備
こんなアンケート結果もありました。
実際に20代・30代で賃貸住宅に一人暮らしをしている男女に「付いていて当たり前」「なくてもいい」設備・仕様を聞いてみた結果だそうです。
データは少し古くて、いずれも2021年6月に開示されたものです。
まずは付いていて当り前、付いていないと借りないと思う設備です。
ちなみに2010年のアンケート結果だと、こうなります。
<いずれもSUUMO HPより抜粋>
こちらは実際の入居者さんにアンケートを取ったものです。
設問が違うせいでしょうか、インターネット無料はここでは出てきていません。
建物全体と言うよりは「室内」の設備に、そしてより生活に密着した結果となっている気がします。
実際の入居者さんからの回答なので、当り前と言えば当たり前ですね。
3.インターネット導入コスト
冒頭で書いた通り、私が昨年理事長に就任した投資用区分ワンルームマンションでの事例ですが、50数戸で年間約50万円です。
戸当たりにすれば月1000円程度のことですから、全く無駄でもないとも思います。
しかしながら、賃貸借契約の途中で家賃への転嫁が難しいことから、実際に「大家」そしてそのメリットを享受できるのは、今の入居者さんが退出し新たに入居付けをする時以降です。
当然ながら、それを求めない入居者さんもいるでしょうから、全ての大家がメリットを享受できるわけではありません。
また家賃が5万円台で、10%に満たない利回りの中での1000円ですから馬鹿にはなりません
3Gの時代ならともかく、まもなくやってくる5Gの時代に、固定のインターネット回線が必要なのか?
私には、どうしても腑に落ちませんでした。
4.検証してみた
そのような思考になるのは、私がケチだからだとも思っています(笑)
自宅で飛ばしていたWi-FiもADSLで、月額約2,000円。
今年に入り、遂にADSLのサービスが終了するに併せて光回線の導入も検討しましたが高いので、自宅のWi-Fiを止めました。
で、
家族それぞれのスマホ回線をデータ無制限のモノに見直して、検証してみることに。
これまでの通信環境は、、、
◆自宅にADSL
◆家族のスマホはデータ制限アリ
◆私のスマホはデータ無制限+ガラケー
月の通信料は15,000円ほどでした。
今回見直した結果、、、
◇自宅のネット回線はなし
◇私を含め家族のスマホはデータ無制限
◇私のガラケーは継続
月の通信料は15300円くらい、、、
見直したことでのメリットは
◇全員がデータ無制限
デメリットは
◆テレビでYouTube、ネトフリ等が見られない
◆アレクサが反応しない
◆プリンタの再設定が必要
◆通信エリア、安定性に不安あり
(今のところ大丈夫です)
ちなみに室内での通信速度自体は、ADSLからWi-Fiを飛ばしていた時とさほど変わらず、ダウンロードは30~50Mbps程度で動画視聴などは全く問題はありません。
ちなみにインスタグラムのギガ消費はハンパなく、アップされた写真を1時間ちょっと見ると1Gくらいの容量を食い、逆に動画はその半分くらいだそうです。
あ、テレビがネット接続できなくなったのは、カミさんからクレームが来ましたw
一方、この見直しで子供たちは月末の通信制限から解放されて、喜んでいることと思いますw
しばらくこの状況を続けて見て、日常生活にどのような影響が出るのか、検証してみたいと思います。
5.最後に
以前にも書きましたが、私は単身赴任先の住居にネット環境はありません。
上述のスマホ+テザリングで全てを賄っていますが、全く問題はありません。ゴルフ場などに行くと圏外となることもありますが、ガラケーもあるので電話だけは受けられます。
このキャリアは通信事業で苦戦をしているとの話もありますが、通信エリアは今後も拡大していくでしょうから、頑張って欲しいところです。
今、私のシングル物件はネット無料はありませんし、これからも導入することはないでしょう。
仮に無料インターネットを導入すると、大家としてはランニングコストが増えて利回りが下がりますが、管理会社や仲介会社のハラが痛むことはありません。
むしろ、入居付けが楽になり、家賃アップできれば手数料アップや管理委託費のアップにつながりますから、お勧めしない訳はありませんよね。
「ポジショントーク」
私は、この問題をそんな風にも捉えています。
新築とかなら、また違う思考になるのかもしれませんね。。
今回のコラムは、いかがでしたでしょうか。
これから不動産を始める皆さんにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
また、簡単でも構いませんので、皆さんからの感想、ご意見のコメントをいただけたら嬉しく思います。
(2568字)
プロフィール画像を登録