皆さん、こんばんは。
ジュニアです。
記念すべき400回記念コラム。
別に記念する必要はありませし、勝手に記念すれば?と言う感じかもしれませんが、毎月10本のコラムを40カ月ですから3年と4か月。
自分で言うものナンですが、よく続けられたものだと思います。
実際に、先輩コラムニストから「ジュニさんが、こんなに長く続けられるとは思わなかったw」と言われたこともありますし、そのとおりだとも思います(笑)
コラムニストがコラムを書く理由は様々だとは思いますが、コラムニスト仲間とのやり取りやコメンテーターからのコメント、読者の皆さんの「いいね」が、そのモチベーションになっていることは間違いない事実です。
しつこくて申し訳ないのですが、それが私がコメントやいいねをお願いする理由です。
私がコラムを書く理由は過去にも書いていますが、、
「この場でいただいた恩を返すこと」
「自己承認欲求を満たすこと」
「コラムニスト報酬を得ること」
などですが、最近少し変わってきたような気がします。
その点については、後述したいと思います。
最近は、コロナによる行動制限がようやく無くなり人と会う機会が増えましたね。
私は今までの分ではないですが、積極的にそのような機会を増やしています。
前回のコラムで書いた通り、九州出張に併せて楽待飲み会を決行。
また4月には、地元横浜でも同様の飲み会を開催しました。
どんだけ飲み会が好きなんでしょうね(笑)
今回はこども大家さん、おこずかいさんと初めてお会いすることが出来ましたが、色々なコラムニストやコメンテーターの方と会うと思います。
皆さん「フツー」だな、と。
もちろん良い意味で、ですよ。
私はメガ大家、ギガ大家などと呼ばれるような方とはお会いしたことがありません。
逆に、不動産投資で大失敗した、と言う方にもお会いしたことがありません。
私が過去にお会いしたコラムニストやコメンテーターは、言い方はアレですがソコソコ成功されている、もしくは成功されているであろう方、もしくはそこに向かっている方々です。
誰かに過度に頼ることなく、ある意味独りで孤独や不安とも戦いながら未知なる不動産投資にチャレンジしている人たち。
そんな皆さんに共通して言えることは、不動産投資の天才ではない=「フツー」だということです。
それぞれの環境、属性、資産背景の中で自ら進むべき道を決め、地道な努力を続けることで基盤を作り、それをベースにそれぞれの成功に向かっている。
決して何か特別な才能に秀でており、それを活かして、、、ではない印象です。
やるべきことをやる。
言葉にすると陳腐ですが、そんな感じです。
強いて言えばコミュニケーション能力は高い方が多いかもしれません。
そんな方々に触れるたびに「私も頑張ろう!」と前向きなモチベーションをいただきます。
そのモチベーションは、不動産に限らずプライベートや仕事にまで良い影響をもたらし、有形無形に私自身の「人としての」成長に繋がっているのです。
そのような人とのつながりが、コラムを書く大きな理由のひとつに成って来ています。
コラムニストって、本当に良いですよ。
皆さんも、コラムを書いてみませんか?
1.コラムを書くメリット
私が考える、あるいは感じたコラムを書くメリットは以下のようなモノです。
①思考が整理される
コラムは人に伝えるために書きますので、まずはしっかりと自分の考えを纏めて、整理をする必要があります。
出来るようで、なかなか出来ないことだと思います・
②勉強をする
コラムを書くためにはネタを決め、ウラ取りや足りない部分を補うために勉強をします。
当然ながら、全てが自分の血となり肉となります。
③行動が伴う
コラムで書くために行動、または書いたことは実行する必要があるので、不動産に関わる行動量が増えます。
④モチベーションになる
上述のとおりコラムを書くために行動することがありますし、コラムを書く以上、それなりの行動と結果を強く意識します。
良い影響しか、ありませんよね。
⑤情報をいただける
自分が書いたコラムに対して、様々な方からコメントを通じて情報を頂けます。
情報は発信した人に集まると思います。
⑥アドバイスもいただける
更に、具体的なアドバイスを複数もらえたりして、今後の行動に活かすことが出来ます。
⑦報酬が入る
ランキング上位のコラムニストには、毎月報酬が支払われます。
その額、最高15万円です。
そのために10本のコラムを書く必要はなく、例えば4月は1本のコラムで報酬を得ているコラムニストも数名いました。
タイパ、良いです。
⑧人と繋がれる
上述のとおり、この場ではもちろんSNSやリアルを含めて、コラムを書いていたこそ繋がったご縁が多数あります。
⑨世界が広がる
そのようにしてつながったご縁は、サラリーマンでいるだけでは難しいことであり、自分自身の世界を大きく広げてくれます。
ざっと、考えただけでこれだけのメリットがあります。
これ以外にも、まだまだあると思いますよ。
2.コラムを書くデメリット
一方でコラムを書くデメリットは、当然ながらコラム執筆をするだけの時間が取られることです。
私は遅筆なので、未だに1本のコラムを書くのに最低でも4~5時間は掛かっていますが、早い人は1時間程度で書くこともあるようです。
私のような単身赴任の立場なら時間は比較的自由になりますが、ご家族があって、ましてやお子さんが小さかったりすると、家庭内での役割もそれなりにありますよね。
その辺りをクリアする必要がありますが、不動産投資をする以上は一定の時間が必要なことは事実であり、その内枠の中であれば決して不可能なことではないはずです。
もちろんメリットがデメリットを大きく上回ることは、言うまでもありません!
3.コラムニストになるには
私がコラムニストになった時には、以下のようなプロセスでした。
①応募フォームに必要事項を入力
②コラム原稿を書いて
③編集部との面接
応募はこちらのメニュー画面から入り、、、
こちらから、お入りください。
私の時は面接をファーストロジック社に行って行いましたが、最近はWebで行っているようです。
コラムは1日1本まで、最低700字以上、月に〇本以上などのノルマ的なものはありませんが、3カ月投稿が無いとアカウントが停止されることがあるとなっているなど、いくつかルールはあります。
少しでも興味がある方は、話を聞いてみられては如何でしょうか?
試しにやってみて、ダメなら止めてもいいと思いますよ。
4.最後に
「コラムを書く」
そのハードルは、皆さんが考えるほど高いものではありません。
毎月10本書く必要なんて無いんです。
例えば余裕のある週末に1本とかでも、全然アリだと思います。
高尚なことを書く必要もなく、自分の得意なことや実際にやったことを書くだけで充分だと思いますよ。
私自身もコラムニストとして、少しでも皆さんのお役に立てるようなコラムを書いているつもりですが、実際には未だに私がいただくモノの方が圧倒的に多いのが現状です。
さて、
そんな私がここまでコラムを投稿できたのは、ここに集う皆さんのお陰であり、感謝してもしきれません。
コラムを書いて良かったと心より思いますし、そのような仲間が一人でも増えれば嬉しく思います。
そんな思いで、今回のコラムを書かせていただきました。
これからも頑張ってコラムを続けていきたいと思いますので、
どうぞ応援のほど、よろしくお願いします。
ジュニア
プロフィール画像を登録