こんにちは

サーファー母さんです

 

戸建購入しても
なかなか作業まで行きつけておりません・・・
今回の家は考えることが多い気がする
色々打ち合わせ中です

ていうか
リフォームの見積もりがなかなか出てこないので
予定がちょっと詰まっちゃってます

早く見積もりが欲しいサー母ですっ。

さて、今回の戸建には
他にはない特徴がありました。

見ていただくのが早いと思うので・・・
こちらです↓

和室なのですが
真ん中が切ってあります

 

このお家、
お茶室がありました^ – ^

私は茶道をまぁまぁな年数やっていたので
この家の和室を見た時に
懐かしさと同時に是非とも
このお家欲しい!と思ってしまったんですよね

だって、
お茶室がある家、なんて
珍しいでしょう?

釜は持ってないけど
ここでお茶点ててみたいなぁ、って
思っちゃった!

今回の戸建は
そんな佇まいのところです

ちょっと面白いでしょう?

 

前に住んでいた家を作る時には
まだ茶道を続けていたので将来を考え
炉を切るかどうか悩んだのです、
お茶の先生にも相談したり、

そんなことも思い出したりしました
懐かしいです
それが今や海暮らし・・・
変わっちゃったよね〜 笑

ちなみに・・・

炉はこんな感じです

真四角の畳をあげて
真ん中のヒモをあげると
中にはIHヒーターの炉になっています

この炉を切って電気通して炉を取り付ける
うちが建築時の見積もりで費用は50万くらいとかだった気がします
今だともっとするかな

しかし、
一般家庭では使うことがない代物で
ここでお湯沸かせるんですよ〜〜♪

と言っても
果たしてセールスポイントになるかどうか?
疑問です。

かと言ってなかったことに!
と潰してしまうのももったいない気がして
どうすべきか悩んでいます

炉、何か使えないですかね?

鍋をやる?とか
(そこまで大きくないし)

何かいい使い道などありませんかね?

せっかくここまで電気が通っているので
私としては活かしたいけれど。

民泊のゲストルームだったら面白いかもですが
民泊はやる気はなくて
ここは普通に賃貸の予定です。

しかし
床の間もしっかりあり、
程度も良いので
和室として残そうと思っています

ちなみに、
畳の表替えも
炉の部分も一枚分、とカウントされ、
小さい面積であってもお値段はお安くないそうです
炉を潰してしまえばその分の追加の費用はなし、
という感じになるそう。

炉はない方がいい、
という意見でもいいです。

皆様でしたら
お茶室どうリフォームする?
面白い使い方など
是非、コメント欄でお聞かせください
よろしくお願いします

ほんと、どうしようかなぁ?

今日も読んでくださり
ありがとうございます