僕は毎年、固定資産税を一括で支払っています。
今年はPayPayで支払おうと、一昨日の夜中に自宅でスマホを操作していました。
あることに気付く
固定資産税をPayPayで支払えるって、便利がいいですよね。深夜にサクッと支払えるわけですから。
しかも自宅ですので、好きなアーティストの音楽を聴きながら、ノリノリで支払うことができます。
リズムに合わせ体を揺らしながら、気分良くスマホを操作していた…そのときです。僕は、あることに気付きました。
「PayPay支払いの場合、領収書はどうなるのだろうか?」
…と。
スマホ操作中の手を止めネットで調べてみたところ、すぐに判明しました。
『領収書は発行されない』ということが…。
確定申告はどうなるの?
そこで気になるのが、確定申告です。領収書ナシで問題なければ良いのですが…。
僕は「固定資産税 PayPay 確定申告」などのキーワードで、色々と検索してみました。
僕が調べたところ100%の結論は出なかったのですが、大丈夫そうな感じではありました。「役場で納税証明書を発行すれば良い」というような記事もあり、たしかにこれだと確実なように思えました。
ただですよ、納税証明書を発行すると考えると、手間と手数料がかかりますよね?
「それなら初めから現金払いして、その場で領収書もらった方が早いやん」
…と考えた僕は、PayPay支払いを中止することにしました。
固定資産税は、コンビニ支払いが可能です。僕は毎日コンビニを利用していますし、そんなに手間もかかりません。
翌日コンビニで支払うことに決めた僕は、この日は就寝することにしました。
いざコンビニへ
翌5月30日(火)の昼休憩時、僕は納付書と現金を持ってコンビニに行きました。
僕は3つの市町村に物件を所有していますので、納付書は全部で12枚となります。
※第1期~第4期それぞれ1枚ずつで4枚、且つ3市町村なので計12枚
コンビニのレジで「こちらをお願いします」と納付書を店員さんに手渡すと…
何と!めちゃくちゃ嫌そうな顔をするではないですか!
いや、分かるんですよ。固定資産税の支払いって、印鑑を押す箇所が多いですし、最後に納付書から領収書を切り離さないといけませんので、店員さん目線で考えると面倒だと思うんですよ。しかもそれが、12枚もありますからね…。
店員さんは冷たい感じで「多いので2回に分けていいですか?」と尋ねてきましたので、僕は「もちろん大丈夫です」と答えました。
※2回に分けるとは、12枚の納付書を6枚ずつ2回に分けて処理するという意味
店員さんは悪くない
こんな感じで支払いを終え、領収書も受け取ったのですが、固定資産税の支払いはちょっとした買い物に比べ、店員さんの時間を奪ってしまいます。
また、僕の後ろには他のお客さんもいて、待たせてしまいました。
コンビニは少人数の店員さんで店を回していますので、1人1人への接客をスピーディーに捌きたいのが本音だと思います。だから、12枚もの納付書を持ってきた僕が歓迎されないのは理解しているつもりです。
まあ、後ろのお客さんは人相の悪いおじさんだったので良いとして、店員さんは若くてキレイな女性でした。
僕は『キレイな女性に塩対応された中年おやじ』として、今後の人生を歩んでいくことになります。
あっ、決してこの女性店員さんが悪いわけではないですよ。納付書を12枚も持って行った僕の空気の読めなさが悪いのです…。
ちなみにコンビニで支払ったのは今回が初めてで、昨年までは金融機関で支払っていました。
来年以降は、PayPayで支払おうと思います。
PayPayで支払った場合の確定申告については、「納付書を保管しておけばOK」というような記事もありました。これで問題なければ、納税証明書を発行する必要がなく非常に楽ちんですよね。今一度、調べ直してみたいと思います。
以上、キレイな女性に塩対応された中年おやじがお送りいたしました。
プロフィール画像を登録