おはようございます。
しげお@です。
↑嬉しかった。笑 テクニシャン・・・😁
私は何者なのか、リノベが好きなだけか、戸建マンか、何が主体なのか、纏めたいと思います。
・全体の家賃比率から見ると・・
全体家賃で比率を出すと、ざっくりアパートが7割、戸建が2割、区分が1割になります。
意外にもアパートの収入が多く、築古戸建をぶん回しているように見えて、普通の不動産投資スタイルです。
・私のアパート経営 整理
融資を借りて、アパートを買い、それを満室維持し続けます。特別なことは一つもありません。
融資は金利高めです。(2%半ば〜)
まだまだ1%台で融資を受けることが出来る属性にあらず。苦しいです。
金利が高い分、購入時点の物件利回りに拘ります。例えば金利を2.5%とするならば、購入物件の利回りは12.5%以上を狙い、引き算で10%以上を意識しています。
融資期間は30年、35年です。
総額の利息を見て吐き気がします。笑
しかし、私の属性なら、借入ができる事に感謝です。人様の家賃でローンを返済していますので、このあたりは仕方ありません。
購入時の自己資金について
最初のアパは、ほぼ投入しませんでした。
2棟目は確か750万円くらいです。その次、3棟目は物件自体が少額だったので現金で買いました。4棟目は700万円くらい支払いました。
5棟目は現金で買うか(買えるか)悩んでいます。
自己資金の回収速度を考えれば、もっとローン額を増やして買うのが正解だと思います。私の性格的に石橋を叩くタイプで、返済比率を下げたいので自己資金多めです。
金融機関に、「もっと少なくてもいい」と言われたことがあります。でも・・・支払いができる時に支払っておきたいのです。(すぐ無くなっちゃうから)
・アパートの賃貸稼働、運営
私の得意分野はどちらかといえば客付・維持だと思っています。ありがたい事に、空室はほぼありません。
去年の空室は一ヶ月、今年は退去前に申込みとスムーズでした。空室損が無く、ずっと満室稼働だからこそ、家賃が家賃を生んで次を買うことが出来ています。
運だぜ〜と書きたいのですが、
実際は、「選んだ物件が良かった」のだと思います。全く空室にならない物件、管理の手間がかからない物件、今の家賃が下限で空室になるたびに家賃が上がる等。
地方高利回りの選択肢がありますが、私は知っているエリアでないと怖くて手が出せず、ここに機会損失があるかもしれません。地方高利回りで満室稼働は強いですが、それを成せる人と成せない人で雲泥の差が出そうです。(私は成せない側)
空室の恐怖やストレスがあり、私は気になって本業に集中できなくなります。サラリーマンとして、本業に悪い影響を出さず、手間なく稼いでくれる物件が好きです。そんな都合の良い物件を探すのは難しいのですが、これは気合と根性です。
・賃貸運営のリスクを考える
戸建、戸建と書いている割に思うのが、戸建はギャンブル要素が強いです。戸建は1件ずつ外壁と屋根がありますが、アパートは6世帯に1つです。隠れた修繕リスクが段違いです。
そのリスクを軽くするために、戸建なら延床面積50平米未満を買っています。小さいため、修繕面積が狭く、一階建平屋なら梯子で屋根の補修ができます。(足場代、結構高いじゃん・・)
・・・
・さいごに
変わったことをしているようで、やっていることは、ベタ中のベタな賃貸経営でした。書き始めると、特に派手なことがなく・・・ツマラナイ終わりになりました💦💦
家賃設定の堅い物件を買う、満室維持する、長期で住んでもらう、家賃を無駄遣いしない、自己資金を入れる、、、
マジメかっ!!!
賃貸経営の原理原則は、変わらないのかもしれません。
全然、テクニシャンじゃなかったです。
相談室でテクニック系の質問してくる方がたまにいますが、そもそも賃貸経営にテクニックは不要なんじゃ・・・
以上、299回目のコラム終わりです。
秋頃に6㎡の家買うかも。(予定)
プロフィール画像を登録