みなさんこんにちは
なぜか「咳喘息」なるものに罹患したらしいものぐさ大家です
以前から仕事が立て込んで限界を超えると咳が止まらないことがありましたが、最近かなりひどくなり、呼吸器内科を受診したところ、怪しい白い粉を吸引するヤクをいただきました(残念ながら気持ちよくはなりません)
体がつらいわけでも、熱が出るわけでもないのですが、とにかく咳が出まくるのが苦しいのと、電車内で必死に我慢するのがつらいです(このご時世にゴホゴホやるのははばかられます)
というわけで、お会いした時に咳をしていても、コロナや風邪ではありませんのでご安心を(誰に言っている?!)
さて、前回コラムで、思わぬ物件売却による利益などで多額の納税が見込まれ、節税のために物件購入や所有物件のリフォームによるバリューアップによる費用計上を迫られたというところまで書きました
要は「本業を言い訳に不動産投資をサボりまくっていたけど、いい加減本腰入れてやらんかい!!」ということです
ちょうど昨年秋ごろの話です
その後の話をつづります
不動産投資再開にあたりまずやったこと
考えてみると、以前は毎朝毎晩のように欠かさず行っていた新着物件チェックや、メールなどで送られてきた物件紹介への断りとお礼の返信も、ここ数年はほとんどやらなくなっていました(ホントに仕事忙しくて時間なかったんです=言い訳ww)
不動産投資に再度本腰を入れるにあたり、まずはここから・・・・・とは考えませんでした
物件を買わなければなのですから「まずは物件探し!!」というのが当たり前でしょうが、あえてやりません
理由は相場観が明らかに鈍っていることであろうから
積極的に物件検索していないとはいえ、ちらちら見ていましたし、送られてくる物件情報もチェックはしていたのですが、いかんせん肌感覚で高い安いがわかるレベルではなくなっていました
そんな現状を踏まえてまずやったのが「情報収集」です
アナログに市況を探る
昭和なおじさんなので、やり方は極めてアナログです
以前から付き合いのある仲介さんらに「ちょっと会って話できません?」などと連絡してオフィスにお邪魔したり、仲の良い仲介さんならば「久々にランチか、夜に軽く一杯でも」と誘ったりして、最近の市況について聞き取りました
大家仲間からある程度聞いていたものの、そんな状況になっているのかと驚いたこともいくつかありました
仲介さん手持ちの物件情報も当然いただきますが、この段階では「どうも目線が定まっていないもので・・・。この物件の可否はまたご連絡しますね」と返すにとどめていました
目線が定まっていないというのは実際にそうですから「どんな物件持ってきてもらいたいかは改めてお伝えするので、その際は全力でお願いします」と言っていました
ただ、「以前からお願いしている通り、400万以下の戸建てや、明らかに安いよねといった物件は即座に教えてくださいね」とも付け加えています(リスクが低い=と私は考えている=安い戸建ては、不動産サボり中もチマチマと買い増ししていましたので)
業者さんのほかにコンタクトした先とは
このように業者さんに久々に積極的に連絡をとりましたが、もう一つ力を入れたことがあります
それは、大家仲間からの情報収集も進めることです
投資を始めた当初から大家さんの会には複数入っており、関西だけでなく関東の大家グループにも顔を出していました(単に飲み会好きとも言いますww)
しかし、本業が忙しくなったことに加え、コロナで活動を縮小していた団体が多かったことともあって、顔を出す機会はかなり減っていました
もちろん、仲の良い大家仲間さんたちとの飲み会にはけっこう参加していましたが、どうしても気心の知れた仲間とでは会話の中身が不動産以外のになりがちです(まぁオッサン同士だとそれが楽しいのですが)
そんなこんなで、サボっている間に大家仲間から入ってくる情報がすっかり細っていました
これで何が困るか、というのはまた後日書こうと思いますが、とりあえず大家仲間からの情報チャンネルを増やさねばと思いました
様々な大家会に飛び入り入会
元々入っていた会への顔出しもしましたが、せっかくならばと新たに複数の大家会に入りました
以前より参加頻度を増した大家仲間飲み会で、聞いたことのない会に入っている人がいれば紹介を頼んだり、たまたま大家会の全国組織を称する団体が複数エリアの大家会メンバーを集める機会があったので、そこで知り合った大家会幹部に入会を申し込んだりで、エリアや雰囲気も異なる複数の会に参加するようになりました
当然ながら週末は予定びっしりとなりますし、大阪以外の会にも複数所属したため、あちらこちらに飛び回らなければなりません
それでも、それだけの価値はあると考えていました
そんこんなで、昨秋ようやく重い腰を上げて不動産投資に再チャレンジするはめになりましたが、これがなかなかに苦戦することとなります
続きはまたいずれ
本日も駄文、長文(最近はそうでもない?)にお付き合いいただきありがとうございました
プロフィール画像を登録