みなさん、こんにちは
今月、珍しく何本もコラムを書いているものぐさ大家です
5本書いたあたりでもう十分かと思っていたら、とあるコラムニスト仲間から「月10本がノルマっすよ。みんなそれぐらい書いてるっすよ。言い訳せずに書け!!」とあおられました
というわけで、月の後半、泣きながら毎日書いています
あと2日で2本・・・
無理かも
さて、前回、前々回と大家仲間を作る効用について書きました
ちなみに前回触れた必殺さんにはコラムにすることを個別に連絡していたのですが、文中に出ていたYさんにも一瞬で気づかれ、とあるコミュニティで紹介されました
ちょっと恥ずかしいですww
この大家仲間を作ることに関しては、楽待でのコメント以外にもSNSでいろいろ反応をいただきました<楽待で書いているんだから楽待にコメントしてよと思うのですが、別でつながっているあれこれのほうが反応が多いのです(苦笑)
その中で「大家会にいきなりいくのはちょっと怖い」「どんな人につながればいいの?どうつながればいいの?」といった声を複数いただきました
リスク少なくつながりを作るには
コラムへのコメントでもいただきましたが、大家会の中には怪しい感じのものもありますので、「いきなり飛び込むのは怖い」というのもよくわかります
そんな方にお薦めなのは、「SNSでオープンに発信している方とゆるくつながってみる」ことです
基本的に友達間でクローズなフェイスブックに比べ、ツイッターやインスタグラムは誰でも閲覧でき、フォローもできるオープンなSNSになっています
こういったSNSでいろいろと発信されている中には、とても役にたつ情報が多々あります
不動産投資についてはもちろんですが、組織運営や人材育成といったサラリーマン業に役立つ知識も多く、私の場合は本業での知識習得にも活用しています
ちょっとしたお得情報なんかも入ってきますので、積極的にSNSで情報収集するのは良いのではと思います
私が師と仰ぐ方たち
たくさん情報が流れているよと言っても「じゃあ誰をフォローすればいいの??」となりそうですよね
そこで、私が師と仰いでいる方々のうち、ツイッターでオープンに発信されている方を何人かご紹介したいと思います(順不同です)
最近コラムあんまり書いていないコラムニストの中には、SNSでは発信している人もけっこういます<人のこと言えないけどw
石原博光さん @ebisunoidesu 言わずと知れた楽待の大御所さま 師匠とお呼びするのもおこがましいかも
大津さん @OTSUKAIJI 最近忙しそうで楽待であまり見ないコラムニストさん(笑) 脱リーマンの師匠?
たけさん @office_sgk 楽待コラムニストであり九州投資の師匠(九州に投資できてないけど)
JOJOさん @jojo_felicity サラリーマン兼業大家の師匠 不動産に限らず人材育成、組織運営の知識量がすごい 町中華の知識も(笑)
半沢大家さん @UCD04111 元銀行員さんで融資の師匠 本は必読 今度大阪での仲間内の勉強会に来てもらう予定(単に一緒に飲みたいだけともいう)
MDさん @mktgxlandlord サラリーマン大家の師匠でしたが、最近はリノベや新規事業開拓の師匠なのかも もう多才すぎてついていけません(笑)
バランス大家さん @balance_oya メンバー1500人を超える巨大大家グループの主催者さん 賃貸経営全般の師匠であり組織運営の師匠でもあり
バーニング大家さん @Burning_oya 毎朝のスタンドFMを愛聴中 ポジティブシンキングの師匠
MATOさん @mato_chance 宅建業成りの師匠 コアな情報はすごく貴重
山ちゃんさん(千葉ちばマンさん) @SekainoYamachan 融資と宅建業成りの師匠
ひーやんさん @ichiyoku 都心木造新築の師匠 本は必読
わん一級建築士さん @SyqkvoIWnrTVNeK 新築設計の師匠 最近アップされている3Dパースは秀逸
ヤマトさん @yamato2020fire FIREの師匠 東京にいらっしゃるのになぜかちょくちょくお会いする 不思議
岡山大家さん @okayamaooya 地方投資の師匠 ブログ必読 前回書いた必殺旅行が出会いで、主宰されている会に参加したいと思いつつ今だ果たせず・・・
提督大家さん @teitokuooya 不動産投資家を経て地場の不動産屋さん開業 業成りの師匠 酒飲みの師匠でもあるかもww
まずは”ゆる~く”つながってみてはどうでしょう
ざっと思いつく方を並べてみましたが、他にも勉強させて頂いている方、ご紹介したい方は多数いらっしゃいます
ただ、クローズ気味にされていたり、直接お会いしたことがなかったりなので、これぐらいにしておきます(なんで俺入ってないねん!!という方がいれば直接ご連絡くださいww)
改めて整理してみると、こんなに多くの方が無料で知見を披露してくださっているなと感心しました
無料で開示されている知識を頂かないと損だなとさえ思います
SNSに抵抗のある方もいらっしゃるかもですが、ツイッターをフォローするのは自由ですし、自分の情報をさらす必要もありませんので、まずはフォローしてみてはどうでしょう(私も発信ゼロ、プロフィールもほぼゼロのアカウント持ってます)
上に挙げた方々は、無言フォローが嫌という感じではないと思います<違っていたらスイマセン
情報をウォッチし続けていると、参加できそうなイベントがあったり、何かの勉強会に登壇されたりといったこともあるので、その時を逃さず直接会う機会を得れば良いのではと思います
とあるスジから「具体的に書かないと役に立たん」と叱られたので、ちょっと具体的に書いてみました
最近、いろいろなところから叱られます・・・
本日も駄文、長文にお付き合いいただき、ありがとうございました
プロフィール画像を登録